fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

2020今年もよろしくお願いします


今年は子年です。
Instagramをもう少しちゃんと使えるように勉強します。

カラカラ浴場


カラカラ浴場のモザイク群 ローマ イタリア



4日前にSTUDIO MOSAICOからインスタでタグ付けされました。
カラカラ浴場を訪れた生徒さんからの写真だそうです。

せっかくなのでこちらでも一部を紹介します。
全てをご覧になりたい方はSTUDIO MOSAICOのインスタ、もしくはviaggio mosaicoのインスタの「タグ付けされたコンテンツ」でご覧になれます。(下図参照)

IMG_0194.jpg

どれも現地の興奮がそのまま伝わる、臨場感あふれる素敵な写真ばかりです。是非!
わたしもまた行きたくなりました。

カラカラ浴場といえば
セプティミウス・セウェルス帝の計画を引き継ぎ、ローマ帝国第22代皇帝カラカラがローマ市街の南端付近に造営したローマ浴場(byウィキペディア)
と、あるのですが、こちらの説明を見る度に、カラカラ帝の父親であるセウェルス帝の出身地に行きたくてたまらなくなります。リビアのレプティス・マグナ!!
いつかは行ける日が来るのでしょうか?



今後はこのような形で投稿された写真も記事に取り入れていくつもりですので、なにとぞよろしくお願いします。
インスタで投稿の際にviaggio_mosaicoでタグ付けか、#viaggiomosaicoのハッシュタグを付けていただいたものをリポストして記事にさせていただきます。

旅する皇帝のコレクション


カピトリーニ美術館「鳩のモザイク」 ローマ イタリア

ハドリアヌス帝は帝国の各地を回りながら様々な文化の影響を受けたそうですが、そのなかでもギリシア文化に傾倒していたそうです。
そんな彼が集めたモザイクは超一級品揃い!
そのなかでわたしが居所のわかるものをいくつかご紹介します。

まずはがこちらの「鳩のモザイク」です。

所蔵しているのはカピトリーニ美術館。
そう、あの「カピトリーノの雌狼」の像のあるところです。



久しぶりに写真を引っ張り出してみたら、彫像の足元はモザイクでびっしりでした。
当時は気にならなかったのか、床の写真ぜんぜんありません。

モザイクは新宮の「鳩の間」にありました。
完全に絵です。表面が大変滑らかで、光の反射を避けるのに相当苦労した記憶があります。
おなじみのウジ虫モザイクですが、あまりにも細かすぎてカメラに粒が写ってません。
カメラが代替わりしたので、もう一度行ってきちんと撮り直したいです。

カピトリーニ美術館にはモザイク以外にもハドリアヌスの別荘から発掘された彫像などあるそうです。
手元に該当のものの写真がなかったので、代わりに?モザイクと同じ展示室にあった赤銅色の石像を。
ティヴォリで発掘されたヘレニズム期のものらしいです。ハドリアヌスの影響で流行ったのでしょうか?


場所は変わってこちらはヴァチカン美術館です。
柵越しにしか見られないのが残念!


国境を越えてこちらはドイツ、ベルリンです。
Altes Museum(旧博物館)にあるのは「ヒョウと戦うケンタウロス」のモザイク

こちらリポストなので元のキャプションをご覧になりたい方はこちらへ
https://www.instagram.com/p/BvejbHJAIUH/?igshid=mi7uwrwjxors

以上でした。
リポストのアプリはやく決めなくちゃ。

旅する皇帝の別荘で


ヴィッラ・アドリアーナのモザイク群 ティヴォリ イタリア

本記事よりインスタグラムに連動するようになりました。
写真をクリックするとViaggio mosaicoでアップした他の写真も見られます。


久しぶりにイタリアの記事です。
ローマから北東に約30kmの街、ティヴォリの近くにヴィッラ・アドリアーナ(ハドリアヌス帝の別荘)があります。
ハドリアヌス帝といえば5賢帝の1人、彼は広大に広がり過ぎたローマ帝国の領土拡大を止め、内需拡大型の政策に代えたその人です。その経済政策のために領土内のあちこちを旅したと言われています。

そんな皇帝が作った別荘は各地を回った彼の趣味趣向がおおいに反映されています。
中でもギリシアとエジプトの影響を大きく受けたようです。



こちらの親水空間はカノプス、かつてエジプトのアレキサンドリアの郊外にあった町の名前です。カノプスにはセラピス神を祀る神殿(セラピウム)があり当時は有名な「癒しの町」だったそうです。ここでもそれに習って奥の方にはセラピウムが建てられています。
余談ですが、現在のアレキサンドリアの有名な観光地「ポンペイの柱」のそばにセラピウムの跡地があります。今では完全に町の中になりました。

この遺跡の中も足元を気にしていると、所々にモザイクがあります。特にカラフルなこちらのモザイク、たぶん大浴場か小浴場辺りかと思うのですが(あやふやですみません)細やかなサイズで作られていて、ギリシア風を意識して作らせたのかなとも思います。(追記:黄金広場にあるようです)

P1010029.jpg

モザイクがまとまって見られるのはホスピタリアと呼ばれる場所です。ホテルのようなものでしょうか?客室の一つ一つにはデザインの違うモノトーンのモザイクがあります。(トップ写真)
すごく細やかで美しいモザイクですがあまり手入れされておらず、すごく磨きたくて仕方ありませんでした。

サンマリノへの途中に

mito06.jpg
Domus del Mitoのモザイク群 サンタンジェロ・イン・ヴァド イタリア

過去アルバムを探っていると思わぬところにモザイクが眠ってました。
どうもサンマリノへ向かう道すがらにひとつ見ていたみたいです。

唯一の手がかりが Domus del Mito という名前でした。神話の邸宅とでも訳せばいいでしょうか。

場所はこんな感じです。ウルビノの西南西20キロ程のところにあるサンタンジェロ・イン・ヴァドにありました。



ひまわりの咲く季節に出かけたようです。データをみると6年前の7月でした。
サイトの入口はベンチがあるだけで、大きな看板もなく知らない人は絶対わからないです。
多分トイレとかもなかったかも。
よく見たらパネルはあります。

mito01.jpg mito11.jpg

ベンチの写真の奥の方にある建物の中にモザイクがあります。
パネルをみると思いの外モザイクのあるフロアーが多いことに気づきます。

mito02.jpg

意外といける?と期待して入ると

mito09.jpg

床、めっちゃ波打っているんですけど(笑)

神話の邸宅というだけあって、神話をモチーフにしたモザイクがいくつかあります。

mito03.jpg
ヒッポカムポスに引かれた戦車に乗るネプチューンとアンフィトリーテ

mito10.jpg
中央にいるのはディオニソス

mito08.jpg

RIMG0180.jpg

こちらは随分と分かりにくかったですが、メデューサですね。

一番見事だったのがトリクリニウムに当たる場所にあったこちらのモザイク
狩りのシーンと漁のシーンが描かれてました。
それ以外の場所もひとつひとつ細やかに作られてます。

mito04.jpg
mito05.jpg

せっかくなのでついでにサンマリノの写真もいくつか。

mito12.jpg mito14.jpg
mito16.jpg mito21.jpg
mito18.jpg mito15.jpg

夏休み気分にはぴったりの写真ですね。
また行きたいな。

ベネチア←→アレキサンドリア

sanmarco3.jpg
聖マルコのエピソードにまつわるモザイク群 ベネチア イタリア

イタリアの中でも人気の観光地のひとつ、ベネチアのサン・マルコ大聖堂です。
8000平米もある中のきんぴかモザイクも見どころですが、今回はファサードにあるモザイク群のお話です。

sanmarco1.jpg RIMG0163.jpg

サン・マルコ大聖堂は828年にベネチア商人がアッバース朝のアレキサンドリアから聖マルコの聖遺物(遺骸)を盗んできたことを記念して建てられたそうです。(byウィキ)

この聖遺物の手に入れ方がなかなかの方法でして、、、、

アレクサンドリアで聖マルコの墓を発見したベネチアの商人たち、聖遺物がとっても欲しくなりました。
というのも、新興国であった海洋国家ベネチアは新しいを求めていたからです。
当時、ヨーロッパでは、より格の高い守護聖人を戴き、街の格を上げることがはやってました。
聖マルコの遺体をベネチアに持って帰れば、守護聖人は福音書記者4人のうちの1人となるわけですから、凄いことです。
レアどころかお宝キャラ発見というところでしょうか?(不謹慎ですみません。商人目線ということで)

時は7世紀、アレキサンドリアはアラブ人によって支配されてました。
商人達は言葉巧みに、聖マルコの遺体を譲り受けることに成功したのですが、問題はその遺体の運び方でした。
さて、どうやって運んだか!? なんと聖人の遺体をイスラム教徒が嫌う豚肉の中に入れちゃったのです。

英雄譚のように語り継がれてるようですが、もろもろ信じられないような出来事の連続です。
そしてこのエピソードを堂々とサン・マルコ大聖堂の入口のタンバン(扉の上の半円形の部分)にモザイクで作っちゃってます。
全部で4つ、右から左へと話は進みます。

sanmarco6.jpg
「アレキサンドリアから運ばれる聖マルコの遺体」

sanmarco8.jpg
「聖マルコ遺体のベネチア到着」

sanmarco5.jpg
「ベネチア総督および市民の聖マルコ遺体歓迎」

sanmarco2.jpg
「行列で大聖堂内へ運ばれる聖マルコの棺」

豚肉に包んだエピソードは最初のモザイクです。
青い服を着たイスラム教徒が鼻をつまんでます。よほどひどい臭いがしたのでしょう。

最後だけ画風が違いますが、時代が違うからです。
最初から3つは17〜18世紀に作り変えられたもので、4番目は13世紀に作られたオリジナルです。



さて、場所は変わってこちらはアレキサンドリアです。

聖マルコは、使徒パウロらとともにエジプトにわたり、アレクサンドリアに教会を創建しました。
しかしキリスト教徒への迫害が強まり、皇帝ネロによってペテロやパウロが殉教した翌年、マルコもアレクサンドリアで殉教しました。

聖マルコが建てたとされる教会のあった場所に現在残っているのが、聖マルコ大聖堂です。
現在はコプト正教会の聖堂として使われています。コプト教の総本山的な位置付けのようです。

kopt - 1 kopt - 2

最近はコプト教徒に対する襲撃が多いようで、物々しい警戒の中をくぐり教会のある広場へと入ったのですが、中はとても静かな場所でした。
1870年にビザンティン建築様式で再建されたものらしいですが、もっと最近のもののように感じました。
素朴なモザイクもたくさんありました。

kopt - 8 kopt - 7
kopt - 6 kopt - 5
kopt - 4 kopt - 3

ところでベネチアに持ち出された聖マルコの不朽体(正教会では聖遺物をこのように呼ぶようです)の一部は、1968年にローマからこの聖堂に返還されたそうです。