
アサロトス・オイコス バチカン美術館 バチカン市国
食欲の秋ですね。
ついさっき食事を摂ったばかりなのになんだかまだ食べ足りない気分。デザートや間食が増えてしまう今日この頃です。
前回の記事でモザイクが食材にしか見えなかったのも、そのせいだったのかもしれません。
ということで、こんなモザイクを用意してみました。
こちら有名ですよね。アサロトス・オイコス、ギリシア語で「食い散らかした床」という意味です。
古代ローマ人は寝転がって食べ、食べカスは床にポイポイ捨てていました。当然床の上はゴミだらけです。綺麗な床にばらまいちゃうと目立つので最初からカムフラージュ用にこんな床にしちゃった、ということらしいです。一般的な説明では。
でもこれって多分演出じゃないかな、と私は思います。
昔、スペインに旅行に行った時には美味しいバルを探すなら床が汚いところがいい、なんてアドバイスがありました。
人間の脳みそなんて都合のいいもので、成功体験と連動すると汚い床がありがたく見えることあるんですよ。
だからこの床を見た古代ローマ人は、ご馳走をたっぷり食べたシアワセ回路に連結したんじゃないのかなぁと思うのです。


ちなみにこのお行儀の悪そうなこの床、古代ローマ人に成り代わって言い訳しておきます。
当時は大きな食卓はありませんでした。また銘々に取り分ける皿もありませんでした。小さな卓上の真ん中に盛られた料理を手で取って食べるのです。しかも寝転がりながら。食べカスを置いておくお皿もなければテーブルに余分なスペースもありません。そんなスタイルで食べているんですから、そりゃあ仕方がないです。
しかし見れば見るほど、美味しそうなものいろいろと食べてますよね。
魚や鳥、貝類にウニ、エビもしくはカニ、果物もサクランボやぶどうやイチジクにナツメヤシ。
ネズミがおこぼれにあやかろうとしているのはクルミです。
バチカン美術館には食べる前の食材のモザイクもあります。


うーん、お腹が空いてきました。
私には目の毒だったようです。

こちらのモザイクはバチカン美術館の最後の方にあります。
美味しいものは最後に!ってことですかね。
近藤さんのレポートに続きまして、私も昔の写真を、そしてあの時の興奮を思い出しました!
2010年(もうそんなに経っていたとはびっくり!)バチカンモザイク工房の見学に行かせていただきました。
工房の中は静謐な空気に満たされていて、数人のモザイク職人の方達が
黙々とそれぞれの作品の作業をされていました。
職人さんの中には、美術学校を出た聖職者の方もいらっしゃって、なるほど
この醸し出す空気感はそんな作り手の雰囲気も影響しているかもしれません。
いえいえ、この工房の雰囲気そのものが『神』の代理人そのもの。
本当に素敵な空間でした。

受け継がれる技術:『モザイコ・フィラート』
こちらで制作される作品の多くは、モザイクでありながらまるで絵画そのもののような細かいピースのモザイク。
素材となるのは『フィラート』というイタリア語で『フィロ:糸』のように細く引っ張ったガラスの断面を
ひとつひとつのピースとして制作します。
細かな筆のタッチから、複雑に混ぜあわせられた絵の具の色まで、糸のように細かいガラスで制作していく、
気の遠くなるような作業です。
職人達は、自ら、制作するモザイクの色彩に合わせて素材となる『フィラート』をつくります。
絵の具の混ぜるように、ガラスを混ぜ合わせ、バーナーで溶かして、熱いうちに引っ張るという作業。
これも実演してみせていただきましたが・・・う〜ンなかなか難しそう。
いい素材となる色、そしてのばしたときに自らが欲する美しい色の断面を作るのも職人技です。



興奮のあまり、写真がボケてますが、制作風景です。
小さなセクションごとに、粘土のような生地(こちらもバチカンに古くから伝わる伝統のものです)をのせ、
その上に細かなピースで絵を描いていきます。
腕のいい職人とは?
やはり 色彩感覚が優れた人 とのことでした。
これだけの複雑な色彩の絵画を再現することができるのは、どれだけの色を見分ける力があるか、
も影響しているとおもいました。
『受け継がれる 素材・色』
工房の中で圧倒されたのは、数百年の歴史の中で育まれ、大切に保管されてきた素材の膨大な量、
そしてもう現在では再現不可能といわれている『色彩』が今もここで生かされているということでした。


こちらは、立ち入り禁止のストックエリア。
バチカンの紋章が刻印された、アンティークのズマルトガラスなども見せていただきました。

こうした伝統を守る『技術』をもった職人達と『歴史を彩ってきた素材』を保存してあることで、
今もそしてこれからもバチカンのモザイクが輝きを放ち続けることができるんだろうな、
と「胸がいっぱい」になったひとときでした。
Edited by MihokoNarasaki

バチカンのモザイク工房 バチカン市国
サン・ピエトロ大聖堂のモザイクを支えているモザイク工房にお邪魔したことがあります。
通っていたモザイク教室の企画に一緒に参加しました。ただし生徒さんたちみんなイタリア人だったので説明はもちろんイタリア語。言っていることの半分も理解できていなかったですがそれでも貴重なものを拝見することができました。なので今回はこちらをご紹介しようと思います。

ご存知サン・ピエトロ大聖堂です。正面に向かって右手は教会を観光する人達の列がありますが、私たちは左手に向かいます。回廊を越えてすぐ、衛兵がいる門をくぐります。そこはバチカン市国の領地。でも規模もこじんまりとしているので感覚的には教会付属の敷地というところでしょうか。
入口から歩くこと3分程、建物にモザイク工房の看板を見つけました。

喜びのあまり写真がブレブレ? いえ傘を差しながらで失敗しました
まず最初にサロンのような部屋で30分程バチカンのモザイクについての説明をうけます。
サンピエトロ寺院にあるモザイクや修復のこと、モザイクの歴史に関することを聞きました。
工法の説明の時にはガラスピース(テッセラ?)の元となるガラス棒や土台となる粘土のようなものに触れることができました。粘土は加工が簡単な柔らかさでちょっと押すとぐんにゃりとします。ちぎろうがくっつけようが自由自在な感じ。手には油独特の匂いが残ります。
周りには美術館さながらに数々の作品が並んでいましたフェルメール、ゴーギャン、モネ、ゴッホあたりを見たような気がします。そしてローマの遺跡を描いたオリジナルものもありました。
これらの作品は主にローマ法皇が要人にプレゼントするために作られるのだそうです。作品はその方や国を考慮し厳選するのだとか。プレゼントのシーンの記念写真も見せてもらいました。オバマ大統領の写真もありました。
そして実際の工房に入ります。
部屋はわずか2部屋。手前が先ほどの要人用の絵画を制作する部屋で5人ほどの職人が、奥の部屋はサンピエトロ寺院の修復部門で2人の職人がいました。
作業場とは別に色ガラス作りのための小部屋が一つあります。てっきり炉があるかと思ったのですがただのお部屋。ガラス棒は分厚い金属のお玉に色ガラスの元を入れて強烈なガスバーナーで熱し混ぜ合わせて作ります。いい頃合いにガラスが緩んだ段階で一度平たくたたき、それをバーナーに当てながら飴のように延ばしていきます。
修復部門のお部屋の隣には色ガラスの保存庫があり、小さな引出しがずらりと並んでいました。それはそれはすごい数で圧巻です。引き出しには一つ一つにきっちりと番号が振ってあります。私自身か確認した数字は8500番台までですが、階段上にも同じ引出しがあるので倍ぐらいはありそう。工房の職人さんに聞いたのか周りにいた生徒が2万だと話し合っているのを耳にしました。昔からの希少なガラスもあるようです。
これだけの見学で約1時間半、本当に濃密で貴重な体験をしました。
工房の中は撮影禁止の張り紙がありました。でも一緒に行った生徒さんたちがちょくちょく撮影していたので、私も見学記念に1枚だけ撮りました。なので私の持ってる写真はこれだけ。でもちょっとビビりすぎたみたい。
アルバム編の方に様子がわかる写真があります。ぜひそちらも御覧ください。前半部分になります。

サン・ピエトロ大聖堂 バチカン市国
イタリア、ローマへ旅行するならきっと誰もが訪れる場所だと思います。ここは知る人ぞ知るモザイクの宝庫であることをご存知でしょうか? 私自身、何回か友達などに説明したことがあるのですが、たいてい気持ちいいほどいいリアクションが返ってきます。モザイクをやってない方にはあまり知られてないのかな? ご存知の方には今さら感があるでしょうが今回はこちらをご紹介します。

言わずと知れたサン・ピエトロ大聖堂に入ったところです。さてモザイクを探しに行きましょう。どちらに行きましょうか? いえいえ足の向くままに行ってください。だって
全部モザイクで描かれてますから!!
つまり聖堂のなかありとあらゆる場所がモザイクだらけです。逆に言えば聖堂にはペイントされた絵画は一枚もありません。
論より証拠、さっそく写真で見てみましょう。
まずは額装されたこちらの絵画


モザイクのプチプチが見えます。しかし見事なミクロモザイクですね。
こちらの作品も


やはりモザイクの痕跡見えるでしょ?
そしてこんなところまで!

そうそう建物の装飾もモザイクで施されているんです。
たとえば上にあるこんなのも




おじいさんのおでこあたりを見るとわかりやすいかな?
他にもいろいろと(クリックすると大きな画像で見られます)


変わったところでは聖ペテロの像があるこちら


後ろの壁もモザイクで装飾されています。
ということはクーポラの絵もモザイクなんでしょうね。でもさすがに遠すぎてアップにしてもつぶつぶ感は写らないです。

モザイク好きならクーポラへ上がったほうがいいでしょう。途中でモザイクを存分に楽しめます。


ま、網がかなり邪魔ですけど。
ちなみにバチカン市国の中には専門のモザイク工房があって、常に聖堂の中の作品を少しずつ少しずつ修復しています。これだけの量ですから年中働いても仕事は尽きないでしょうね。