fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

旅する皇帝のコレクション


カピトリーニ美術館「鳩のモザイク」 ローマ イタリア

ハドリアヌス帝は帝国の各地を回りながら様々な文化の影響を受けたそうですが、そのなかでもギリシア文化に傾倒していたそうです。
そんな彼が集めたモザイクは超一級品揃い!
そのなかでわたしが居所のわかるものをいくつかご紹介します。

まずはがこちらの「鳩のモザイク」です。

所蔵しているのはカピトリーニ美術館。
そう、あの「カピトリーノの雌狼」の像のあるところです。



久しぶりに写真を引っ張り出してみたら、彫像の足元はモザイクでびっしりでした。
当時は気にならなかったのか、床の写真ぜんぜんありません。

モザイクは新宮の「鳩の間」にありました。
完全に絵です。表面が大変滑らかで、光の反射を避けるのに相当苦労した記憶があります。
おなじみのウジ虫モザイクですが、あまりにも細かすぎてカメラに粒が写ってません。
カメラが代替わりしたので、もう一度行ってきちんと撮り直したいです。

カピトリーニ美術館にはモザイク以外にもハドリアヌスの別荘から発掘された彫像などあるそうです。
手元に該当のものの写真がなかったので、代わりに?モザイクと同じ展示室にあった赤銅色の石像を。
ティヴォリで発掘されたヘレニズム期のものらしいです。ハドリアヌスの影響で流行ったのでしょうか?


場所は変わってこちらはヴァチカン美術館です。
柵越しにしか見られないのが残念!


国境を越えてこちらはドイツ、ベルリンです。
Altes Museum(旧博物館)にあるのは「ヒョウと戦うケンタウロス」のモザイク

こちらリポストなので元のキャプションをご覧になりたい方はこちらへ
https://www.instagram.com/p/BvejbHJAIUH/?igshid=mi7uwrwjxors

以上でした。
リポストのアプリはやく決めなくちゃ。

エジプトでだってモザイク

alexandria1 - 14
アレキサンドリア国立博物館のモザイク アレキサンドリア エジプト

今年行ってきたばかりのところです。
私の中ではエジプトは完全に盲点でした。
ピラミッド、スフィンクス、死者の谷、そして砂漠!乾いたイメージが強烈すぎて地中海沿岸であることをすっかり忘れていました。
でも忘れてはいけなかった、アレキサンドリア!
だてにアレキサンダー大王の名前をつけてません。ヘレニズムの残り香がプンプンしてました。

まず向かったのは国立アレキサンドリア博物館です。

alexandria1 - 34

入ってまず目に着いたのは、海のエジプトの発掘品のゾーン。
そういえばアレキサンドリアには海底遺跡がありました。
海底にあった青銅製のおたまは、サビでボロボロ。海の中ですもんね。

alexandria1 - 2 alexandria1 - 3

そして程なく現れたのがこちらのモザイク。

alexandria1 - 29

あ、かぶりついててすみません。
これで作品のサイズ感がわかるかと思いますが、ポートレートの大きさは実在の人間と比べてやや大きいくらいです。
では改めて全体像を

alexandria1 - 9

描かれているのは古代エジプト、プトレマイオス朝の女王ベレニケ2世です。
頭にはアレキサンドリアのシンボルである艦船の舳先をモチーフにしたものをかぶっています。
紀元前2世紀、プトレマイオス期の作品です。

彼女の顔の肌感、きめ細やかでモザイクのプチプチがまだ全然わかりません。
なので思いっきりアップでいってみましょう。

目元
alexandria1 - 28

口元
alexandria1 - 30

相当細かい粒で作られているのがわかるでしょうか?
目元はまつげの1本1本まで丁寧に作られています。
こちらは非常に細かいテッセラで作るOpus vermiculatum: オプュス・ヴェルミクラトゥムというカテゴリーのモザイクです。
ヴェルメに当たる部分がウジ虫を意味することから、私は勝手にウジ虫モザイクと呼んでいます。
モザイクがあることだけでも感激なのに、このクオリティの高さには驚かされました。

ここにはもう一つモザイクがありました。

alexandria1 - 16

ちょっとツブツブ感は出ていますね。
でも周りのテッセラと比べると、かなり小さいものであることがわかると思います。
こちらの大きさはこんな感じです。

alexandria1 - 33

アップもいってみましょう。

alexandria1 - 32

ひたいや耳元の髪の毛の蛇の感じがよくわかります。
頭から羽まで生えているのですが、なぜでしょうね?

側には興味深い説明文がありました(クリックすると拡大します)
alexandria1 - 17

赤線の部分なのですが、「テッセラを用いた類のモザイクはまずアレキサンドリアで作られ、その後ヘレニズム文化圏に伝播していったと信じられている」とあります。

テッセラモザイクの発祥がアレキサンドリア?? 

トルコで世界最古のモザイクを見たとき以来の衝撃でした。
でも、アレキサンドリアがヘレニズム文化の中心地であったのは確かです。
またプトレマイオス朝はアレキサンダー大王の部下プトレマイオスが起こしたマケドニア人の王朝、それにマケドニアといえば最初の小石モザイクがあった場所だし、、、
諸々を考えるとありえるかも???
もしもマケドニア人がいなかったら、世界に今あるモザイク美術は無かったってことですか??

これが本当なら私は凄いものを見ているのかもしれません。ちょっと震えます。
是非とも真偽を確かめたいものです。

最初のモザイクの側にはこんな展示物がありました。

alexandria1 - 10

古代エジプト人とは違う特徴を持つ顔立ち、この方々は古代マケドニア人の姿でしょうか。

alexandria1 - 21 alexandria1 - 22

アレキサンドリアで信仰されていたセラピス神の姿もギリシア的な姿で、エジプトの神々の中で異彩を放っています。
一方、女王を表した彫像は体はギリシア風で頭はエジプト風スタイルの融合系。

alexandria1 - 19

首元に飾りのついたこちらの壺は古代の棺。金を施された飾りは死者へのプレゼントです。
この習慣は紀元前5〜4世紀、ギリシア期〜ヘレニズム期では一般的だったそうです。

そして全く関係ないのですが個人的な興味からこちらも。
古代ローマンガラスでできたバングル。完全な形のものがありました。
alexandria1 - 25

地下に行くとエジプトらしい展示品もありました。
その中で1番存在感があったのが大きなアクエンアテンの頭像。
ツタンカーメンのお父さんであり、エジプトで一神教を進めた異色なファラオです。

alexandria1 - 27 alexandria1 - 26

ミイラや棺のあるゾーンもありました。
照明が暗めで入り口にアヌビス神が座っていて、さらにひんやり感が増します。

エジプトらしいエジプトと、異色なエジプト、どちらも楽しめる博物館でした。

イエスキリストの物語〜カーリエ博物館

RIMG2393.jpg
カーリエ博物館のモザイク群 イスタンブール トルコ

今回はカーリエ博物館の外ナルテクスのモザイクをご紹介します。
前回の「マリアの危機」的なセンセーショナルな終わり方は私が意図したものではなく、内ナルテクスにあった内容に従ったらこうなってしまいました。
まるで連続ドラマのようですね。次回はどうなってるのかしら?なんて、この辺りの感性は現代の私たちと似ている気がして親近感がわきます。

さてキリストの物語ですが、その前にトップ画像の説明です。
こちらは内ナルテクスのもう一つのドームのモザイク「キリストの系譜」です。
中央にキリスト、周りにいるのはキリストの祖先です。アブラハムからキリストまで42代、1周で24人、場所によって2段に配置されているので、全員いそうです。顔もそれぞれ違うので見応えあります。



では本編に突入です。

RIMG2365.jpg
「ヨセフの夢とベツレヘムへの旅」

RIMG2366.jpg
「ヨセフの夢とベツレヘムへの旅」細部

突然のマリアの懐妊にすっかり怒ってしまい、別れるつもりのヨセフですがある日夢を見ます。
主の使いが彼を訪れ「彼女の身に宿った子は聖霊によるもの。彼の名をイエスと名付けよ、彼は民を救う者となる」とのお告げを受けるのです。
これでヨセフは納得しマリアと別れるのをやめます。

ちょうどその頃、王(アウグストゥス)は課税登録せよとの命を出します。この辺りは時代的にも合致してて、聖書の物語とリアルな歴史がシンクロしていて面白いなーと思います。
ともかく、命令に従いヨセフはマリアを連れてベツレヘムへと旅に出ます。

RIMG2376.jpg
「課税のための登録」

RIMG2379.jpg
「課税のための登録」細部

課税登録しているマリア様の様子。
ヨセフはまるで保護者のようにその様子を見ています。
そして、、、

RIMG2324.jpg
「キリストの降誕」
キリスト降誕にまつわる様々なシーンが描かれています。
右側には羊飼いの元に天使が現れるシーン、左側はイエスが産湯に浸かるところでしょうか。

RIMG2302.jpg
「ヘロデ王の前の三賢者」
キリストの降誕の知らせは三人の賢者によってヘロデ王にもたらされます。
これがもとでベツレヘムに大きな不幸が訪れます。

RIMG2432.jpg
「無垢な子供の大虐殺」
王は自分の地位を脅かす存在の誕生を恐れ、ベツレヘムにいる2歳以下のすべての男子を殺害するよう命じ、実行させます。

RIMG2431.jpg

カーリエ博物館にはなぜか幼児虐殺に関連したシーンを表したものが数多くあります。
ブックショップの上辺り、残虐なシーンが目に付きます。

karie - 6
こちらは殺された子を思い、「悲しむ母親たち」

RIMG2311.jpg
「エリザベスとヨハネの逃避」
タイトルを見て初めて知りました。洗礼者ヨハネとその母親エリザベスも、同様に危ない思いをしていたようです。

RIMG2354.jpg
「エジプトからの聖家族の帰還」
そんな大変な状況の中、キリストたち3人はエジプトへと難を逃れます。
その後ヘロデ王が死去したことを知ると、神の導きによりイスラエルの地へと戻るのです。

RIMG2334.jpg
「イエスの洗礼」「荒野の誘惑」

イエスはヨルダン川に赴き、ヨハネから洗礼を受けます。
その後、精霊により荒野へ向かい、40日間の断食を行いながら悪魔の誘惑と戦います。

RIMG2348.jpg
「イエスの洗礼」細部

ここまでがキリストのお話のような感じです。
その後は、キリストの奇跡のシーンの数々はあるのですが、不思議なことに私たちが良く知る「最後の晩餐」などのキリストの最後にまつわるシーンはないのです。

なんだか中途半端な感じですが今回はこの辺で。

マリアさまの生涯がよくわかる〜カーリエ博物館

RIMG2418.jpg
カーリエ博物館のモザイク群 イスタンブール トルコ

先月にさわりだけ軽くご紹介したカーリエ博物館、今回からじっくりといきます。

カーリエ博物館のモザイクは主に、キリストの生涯と数々の奇跡、聖母マリアの誕生と生涯が描かれています。
観光の順路に従うと、外ナルテクスのキリストの奇跡や生涯の一部が先に目に入るのですが、話の順番ではマリアさまが先ですよね。マリアさまの話は内ナルテクスに多いのです。しかもここは彼女の両親のエピソードから細かく話が展開しているので、うまく並べたら婚前のマリアさまの様子がわかりそうです。
なので思い切って順路は無視して、作品をストーリー順に並べていこうと思います。

と、その前にまずはこちら。内ナルテクスに2つある内の片方のドームです。

RIMG2419.jpg
「聖母の系譜」
中心に聖母子像、周りにいるのはマリアさまのご先祖さま達のようです。

ここから聖母マリアの生涯です。

RIMG2418 2
「ヨアキムからの奉納の拒絶」
話はマリアの父、ヨアキムから始まります。
ヨアキムは信心深い人でしたが、捧げ物を持って行ったところ、子供をなしていないということで追い返されてしまいます。

RIMG2427.jpg

そこでヨアキムは荒野で神に子が授かるよう祈り、また授かった子は神に捧げることを誓います。「荒野へ向かう、子のいないヨアキム」(右上)
ヨアキムの願いは叶い、天使が現れます。同時に天使はマリアの母アンナの前にも現れます。「アンナの受胎告知」(下)

RIMG2426.jpg
「ヨアキムとアンナの出会い」
2人はエルサレムの神殿の黄金の門で出会います。

RIMG2413.jpg
「聖母マリアの誕生」
聖母マリアが生まれました。
母アンナはベッドから半分起き上がった状態。父ヨアキムは中の様子が気になるらしく、扉の影からこちらを伺っています。ヨアキムの目の前で赤ちゃんマリアは産湯に浸かるところです。

RIMG2414.jpg
「父母に抱かれる聖母マリア」(下)
赤ちゃんマリアを抱く仲睦まじい親子の姿。愛が溢れる素敵なシーンです。

RIMG2455.jpg
「祭祀から祝福を受ける聖母マリア」
こちらは先ほどの天井モザイクの上の部分にあたります。
日本のお宮参りみたいな感じでしょうか?

RIMG2415.jpg
余談ですが、そばにあるアーチを飾るモザイクも素敵です。

RIMG2412.jpg
「聖母マリアの初めての7歩」
肝心のマリアさまの顔がバーに隠れて見えません(汗)
マリアさまは生後6ヶ月で歩き始めたそうです。やはり並みの人間とは成長が違うようです。

RIMG2410.jpg
「エルサレム神殿で奉献される聖女」
天使との約束通り、ヨアキムとアンナは3歳になったマリアを神殿に連れて行きました。

さてここからのエピソードは前後関係があやふやです。

RIMG2405.jpg
「天使の祝福を受けるマリア」
マリアさま随分と大人になりました。

RIMG2416.jpg
「ザカリアと12の杖」
年頃になったマリアさまに12人の杖をもったおじさま方が集まります。これがヨセフと出会うきっかけとなりました。
ちなみにザカリアは洗礼者ヨハネの父親にあたる人です。

RIMG2417.jpg
こちらのエピソードはよくわからないのですが、マリアさまの前に膝間付く男性が先ほどのモザイクと同じ登場人物なので関連があるのではないかと思います。

RIMG2423.jpg
「マリアの受胎告知」
いよいよヨセフと知り合ってからのエピソードです。
実はこのエピソードの前に左下にある「ヨセフ、マリアを家に連れていく」シーンがあります。
マリアさま、井戸で天使からイエスが胎内に宿ったことを告げられます。

RIMG2422.jpg
「Joseph taking leave of the Virgin」
大変なことが起こりました。ヨセフがマリアの懐妊に怒って別れを告げた模様です!
ここのタイトル、あえて英語のまま載せてみました。素直に訳すと「ヨセフ、聖女に別れを告げる」です。なのですが、あまりにもあんまりな話なので、信じられなくって。なにか他の訳し方あるのでしょうか?
最終的にヨセフはマリアを許して受け入れていますが、ここに至るまでにかなりの葛藤があったはずです。
「無原罪の御宿り」当事者にとってはとても大変な出来事だった様子が、生々しく再現されています。

さてイエスを身籠ったマリアと夫ヨセフの物語、話はいよいよキリストの誕生へと突入していきます。
続きは次回をお楽しみに。

隅っこあたりが面白いビザンチンの教会

karie - 1
カーリエ博物館のモザイク群 イスタンブール トルコ

またもやイスタンブールの教会の紹介です。
教会といっても厳密にいえばかつての教会。一度イスラム寺院に改装、そして復元され今はミュージアムとなったカーリエ博物館です。

私が訪ねた頃は改修中でした。

karie - 24

このため一部見られない箇所があったのですが、モザイクのあるナルテクス(前室)やフレスコ画のあるパレクリシオン(小礼拝堂)は全て問題なくみられました。

建物に入ると全能者キリストが私たちを出迎えてくれます。(トップ画像参照で)
今私たちが立っている場所は外ナルテクス。このまま奥の方に進むと内ナルテクスです。この教会は前室が二つある構造になっているのです。
そのまま左を向くと外ナルテクスの全体像が見えます。

karie - 2

パッと全体を見たときに思ったのは、バックの金色エリアが少なくて賑やかだなあと。
ビザンチンってもっと整然としたものだと思っていました。見るときにはちょっと背筋を伸ばして真面目に見る感じ。

でもここはなんだかとっても楽しいのです。
お約束のテーマに合った絵柄はあるようですが、その周りの小さな場所でこまこま、コソコソ遊び心たっぷりです。
その絵柄も立体的で写実的で動きがあって、思わずクスっと笑ってしまう場所もあったり。

karie - 14
もはや神の教えとどう関係があるのかわからない絵柄

karie - 19
聖人二人なのによこしまな目で見てしまいそう


現存のモザイクは1316年から1321年にかけて増改築が行われた頃に作られました。時期的にはアヤソフィアのデイシスが作られた時期とほぼ同じか少し後くらい。コンスタンティノープルを奪回し、東ローマ帝国を復興させた時期です。

この時期東ローマ帝国は周辺のオスマン帝国などに押されて政治経済は衰退の一途でした。
栄光を奪われ、周りの国に押され、かつての帝国が小国へと成り下がりそうなその時期に、人々の関心が向いたのは、華やだった時期のローマ文化の源流、ギリシアでした。古代ギリシアの研究が盛んに行われ、教会美術に大きな影響をもたらしました。
そう、まさにビザンチン版のルネッサンスが起こったのです。

ろうそくの火が消えゆく間際の一瞬だけ輝きを見せるように、東ローマ帝国は衰退のさなか、文化芸術面で最後のきらめきを放ったのです。(すみません、思い入れが入りすぎて演出がすぎた文になってしまったかも)

型にとらわれない躍動感のある絵柄の裏にはそんな背景があったようです。

ここは大作や見所が豊富で、モザイクファンとしては気負って見てしまいそうになると思うのですが(実のところ私も撮りこぼしを恐れるあまりカメラを抱えて必死だったです)、すこーし肩の力を抜いて隅っこを堪能して欲しいなと思います。



karie - 8

karie - 21
生々しすぎて怖くなるシーンもあります


大きいところは次回以降をお楽しみに




ビザンチンの総本山 アヤソフィアその4

aya - 12
アヤソフィアのモザイク群 イスタンブール トルコ

場所は変わって聖堂の右側から左側へ移動してきました。

aya - 11

後陣の半ドーム型の天井部分に天使の姿が見えます。

aya - 13
大天使ガブリエル 870年代?

後陣の聖母子増と同時代のものだそうです。大変麗しいお姿です。
聖母子像の異様な小顔ぶりから比較するとまともなバランス、9頭身ぐらいでしょうか。
左手には球状のもの(宝珠?)右手には長い棒状の物(杖?槍?)を携えています。
この持ち物のせいで、一見ミカエルっぽく思えてしまい、私自身混乱しているのですが、ガブリエルとして紹介しているものがほとんどなのでそうなのでしょう。顔立ちが女性的な感じですし。
アトリビュートとかもっと後の時代で作られたルールなんでしょうね。

アヤソフィアには9世紀から13世紀と様々な時代のビザンチンモザイクが一気に見られるのですが、なぜか9世紀の聖母子や大天使ガブリエルが一番新しい感じの絵柄にみえてしまうという不思議さ。
こういうのポスターであったら飾ってもいいかな。

これで大物は一通り見たはず、出口に向かって順路を進みます。
とはいえやっぱり天井の方、ところどころキラキラしていて気になります。

aya - 14

そしてさらに気になるものがありました。

aya - 15

十字架を隠すように施されたモチーフ、これはいったいどういう現象なのでしょう?
モザイクなら剥がして作り変えれるはずですが、うーむ。

出口間際のところ、前方の視界にモザイクが入ってきました。
よく見ると鏡に映っています。
「後方にありますよ、忘れずに見てください!」ってところでしょうか。

aya - 17

aya - 16

作品は最初の頃にご紹介した「聖母子、ユスティニアヌス1世とコンスタンティヌス1世」です。

RIMG2290.jpg

これでアヤソフィアはおしまいです。

お疲れ様でした。
最後にこの子で癒されてください。

RIMG2287.jpg


該当の記事は見つかりませんでした。