fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

ベネチア←→アレキサンドリア

sanmarco3.jpg
聖マルコのエピソードにまつわるモザイク群 ベネチア イタリア

イタリアの中でも人気の観光地のひとつ、ベネチアのサン・マルコ大聖堂です。
8000平米もある中のきんぴかモザイクも見どころですが、今回はファサードにあるモザイク群のお話です。

sanmarco1.jpg RIMG0163.jpg

サン・マルコ大聖堂は828年にベネチア商人がアッバース朝のアレキサンドリアから聖マルコの聖遺物(遺骸)を盗んできたことを記念して建てられたそうです。(byウィキ)

この聖遺物の手に入れ方がなかなかの方法でして、、、、

アレクサンドリアで聖マルコの墓を発見したベネチアの商人たち、聖遺物がとっても欲しくなりました。
というのも、新興国であった海洋国家ベネチアは新しいを求めていたからです。
当時、ヨーロッパでは、より格の高い守護聖人を戴き、街の格を上げることがはやってました。
聖マルコの遺体をベネチアに持って帰れば、守護聖人は福音書記者4人のうちの1人となるわけですから、凄いことです。
レアどころかお宝キャラ発見というところでしょうか?(不謹慎ですみません。商人目線ということで)

時は7世紀、アレキサンドリアはアラブ人によって支配されてました。
商人達は言葉巧みに、聖マルコの遺体を譲り受けることに成功したのですが、問題はその遺体の運び方でした。
さて、どうやって運んだか!? なんと聖人の遺体をイスラム教徒が嫌う豚肉の中に入れちゃったのです。

英雄譚のように語り継がれてるようですが、もろもろ信じられないような出来事の連続です。
そしてこのエピソードを堂々とサン・マルコ大聖堂の入口のタンバン(扉の上の半円形の部分)にモザイクで作っちゃってます。
全部で4つ、右から左へと話は進みます。

sanmarco6.jpg
「アレキサンドリアから運ばれる聖マルコの遺体」

sanmarco8.jpg
「聖マルコ遺体のベネチア到着」

sanmarco5.jpg
「ベネチア総督および市民の聖マルコ遺体歓迎」

sanmarco2.jpg
「行列で大聖堂内へ運ばれる聖マルコの棺」

豚肉に包んだエピソードは最初のモザイクです。
青い服を着たイスラム教徒が鼻をつまんでます。よほどひどい臭いがしたのでしょう。

最後だけ画風が違いますが、時代が違うからです。
最初から3つは17〜18世紀に作り変えられたもので、4番目は13世紀に作られたオリジナルです。



さて、場所は変わってこちらはアレキサンドリアです。

聖マルコは、使徒パウロらとともにエジプトにわたり、アレクサンドリアに教会を創建しました。
しかしキリスト教徒への迫害が強まり、皇帝ネロによってペテロやパウロが殉教した翌年、マルコもアレクサンドリアで殉教しました。

聖マルコが建てたとされる教会のあった場所に現在残っているのが、聖マルコ大聖堂です。
現在はコプト正教会の聖堂として使われています。コプト教の総本山的な位置付けのようです。

kopt - 1 kopt - 2

最近はコプト教徒に対する襲撃が多いようで、物々しい警戒の中をくぐり教会のある広場へと入ったのですが、中はとても静かな場所でした。
1870年にビザンティン建築様式で再建されたものらしいですが、もっと最近のもののように感じました。
素朴なモザイクもたくさんありました。

kopt - 8 kopt - 7
kopt - 6 kopt - 5
kopt - 4 kopt - 3

ところでベネチアに持ち出された聖マルコの不朽体(正教会では聖遺物をこのように呼ぶようです)の一部は、1968年にローマからこの聖堂に返還されたそうです。

重箱の隅っこのようなお話

Rom,_Basilika_San_Clemente,_Apsis_1
サン・クレメンテ・アル・ラテラーノ聖堂のモザイク ローマ イタリア

イタリア、ローマでおそらく一番メジャーな観光地と言えば、コロッセオですよね。
今回ご案内する教会はこのコロッセオから歩いて数分、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ聖堂へ向かう道の途中にあります。
モザイク好きなら、行ったことがある方も多いのではないでしょうか?
モザイクだけではなく地下には1世紀頃のローマ時代の遺構や4世紀のミトラ教の教会跡等があるので、一見の価値があるところです。

ここのモザイクと言えば、このぶどうの蔓がぐるぐるしている絵柄が印象的です。「エデンの園」を表しているのだそう。
以前のブログでも紹介したことがありますが、ぶどうの木はキリスト自身の象徴でもあります。
キリストの愛に抱かれ、生き生きとした人々や鳥たちがいる様子はまさに楽園のようです。

ただ今回注目したいのは、この半ドームのエリアではなくその右側、巻物を持つ聖人エレミアの足もとにある街のモザイクなのです。

その部分だけをアップにしたものがこちら

niwatori.png

アップにしてもかなり小さいのですが、街の入り口の階段のところににわとりがいるのがわかるでしょうか?
後陣にもたっぷりと鳥がいるので違和感がないと言えばないのですが、それでもなにか意味深な感じがします。

こちらのモザイクはエルサレムの街を表しているものです。
おそらくこれは聖ペテロについて言及しているのでは、と推察されている方がいるのです。

エルサレム、聖ペテロ、にわとり、、、、、
そういえば聖書にこれを連想するエピソードありましたよね?

キリストが最後の晩餐のあとにペテロに告げるのです。
「明日の朝、にわとりが鳴く前に、お前は私を知らないと3度言うだろう」
ペテロはそんなことは決して無いと大いに否定します。
しかしゲッセマネの園でイエスが捕らえられた時に、弟子たちはイエスを見捨て、ペテロは詰問に耐え切れず「知らない、知らない」を繰り返します。
そして3度目に同じ言葉を発した時、にわとりが鳴き、はっと我にかえるのです。

聖書の中でもとても印象的なシーンです。

なんとこんな線画のようなにわとりから、こんな壮大なバックグラウンドが隠されているとは思いもしませんでした。

もしローマに行く機会があれば、見に行ってみてください。
私ももう一度実物を見てみたいものです。

ちなみにこちらの教会ですが、以前行った時に撮影を断念した記憶があるので、写真撮影は禁止だったはずです。
基本的にこのブログは自分で撮影した写真を掲載してますが、今回はこちらのページから拝借して使用致しました。
https://en.wikipedia.org/wiki/San_Clemente_al_Laterano#/media/File:Rom,_Basilika_San_Clemente,_Apsis_1.jpg

イエスキリストの物語〜カーリエ博物館

RIMG2393.jpg
カーリエ博物館のモザイク群 イスタンブール トルコ

今回はカーリエ博物館の外ナルテクスのモザイクをご紹介します。
前回の「マリアの危機」的なセンセーショナルな終わり方は私が意図したものではなく、内ナルテクスにあった内容に従ったらこうなってしまいました。
まるで連続ドラマのようですね。次回はどうなってるのかしら?なんて、この辺りの感性は現代の私たちと似ている気がして親近感がわきます。

さてキリストの物語ですが、その前にトップ画像の説明です。
こちらは内ナルテクスのもう一つのドームのモザイク「キリストの系譜」です。
中央にキリスト、周りにいるのはキリストの祖先です。アブラハムからキリストまで42代、1周で24人、場所によって2段に配置されているので、全員いそうです。顔もそれぞれ違うので見応えあります。



では本編に突入です。

RIMG2365.jpg
「ヨセフの夢とベツレヘムへの旅」

RIMG2366.jpg
「ヨセフの夢とベツレヘムへの旅」細部

突然のマリアの懐妊にすっかり怒ってしまい、別れるつもりのヨセフですがある日夢を見ます。
主の使いが彼を訪れ「彼女の身に宿った子は聖霊によるもの。彼の名をイエスと名付けよ、彼は民を救う者となる」とのお告げを受けるのです。
これでヨセフは納得しマリアと別れるのをやめます。

ちょうどその頃、王(アウグストゥス)は課税登録せよとの命を出します。この辺りは時代的にも合致してて、聖書の物語とリアルな歴史がシンクロしていて面白いなーと思います。
ともかく、命令に従いヨセフはマリアを連れてベツレヘムへと旅に出ます。

RIMG2376.jpg
「課税のための登録」

RIMG2379.jpg
「課税のための登録」細部

課税登録しているマリア様の様子。
ヨセフはまるで保護者のようにその様子を見ています。
そして、、、

RIMG2324.jpg
「キリストの降誕」
キリスト降誕にまつわる様々なシーンが描かれています。
右側には羊飼いの元に天使が現れるシーン、左側はイエスが産湯に浸かるところでしょうか。

RIMG2302.jpg
「ヘロデ王の前の三賢者」
キリストの降誕の知らせは三人の賢者によってヘロデ王にもたらされます。
これがもとでベツレヘムに大きな不幸が訪れます。

RIMG2432.jpg
「無垢な子供の大虐殺」
王は自分の地位を脅かす存在の誕生を恐れ、ベツレヘムにいる2歳以下のすべての男子を殺害するよう命じ、実行させます。

RIMG2431.jpg

カーリエ博物館にはなぜか幼児虐殺に関連したシーンを表したものが数多くあります。
ブックショップの上辺り、残虐なシーンが目に付きます。

karie - 6
こちらは殺された子を思い、「悲しむ母親たち」

RIMG2311.jpg
「エリザベスとヨハネの逃避」
タイトルを見て初めて知りました。洗礼者ヨハネとその母親エリザベスも、同様に危ない思いをしていたようです。

RIMG2354.jpg
「エジプトからの聖家族の帰還」
そんな大変な状況の中、キリストたち3人はエジプトへと難を逃れます。
その後ヘロデ王が死去したことを知ると、神の導きによりイスラエルの地へと戻るのです。

RIMG2334.jpg
「イエスの洗礼」「荒野の誘惑」

イエスはヨルダン川に赴き、ヨハネから洗礼を受けます。
その後、精霊により荒野へ向かい、40日間の断食を行いながら悪魔の誘惑と戦います。

RIMG2348.jpg
「イエスの洗礼」細部

ここまでがキリストのお話のような感じです。
その後は、キリストの奇跡のシーンの数々はあるのですが、不思議なことに私たちが良く知る「最後の晩餐」などのキリストの最後にまつわるシーンはないのです。

なんだか中途半端な感じですが今回はこの辺で。

マリアさまの生涯がよくわかる〜カーリエ博物館

RIMG2418.jpg
カーリエ博物館のモザイク群 イスタンブール トルコ

先月にさわりだけ軽くご紹介したカーリエ博物館、今回からじっくりといきます。

カーリエ博物館のモザイクは主に、キリストの生涯と数々の奇跡、聖母マリアの誕生と生涯が描かれています。
観光の順路に従うと、外ナルテクスのキリストの奇跡や生涯の一部が先に目に入るのですが、話の順番ではマリアさまが先ですよね。マリアさまの話は内ナルテクスに多いのです。しかもここは彼女の両親のエピソードから細かく話が展開しているので、うまく並べたら婚前のマリアさまの様子がわかりそうです。
なので思い切って順路は無視して、作品をストーリー順に並べていこうと思います。

と、その前にまずはこちら。内ナルテクスに2つある内の片方のドームです。

RIMG2419.jpg
「聖母の系譜」
中心に聖母子像、周りにいるのはマリアさまのご先祖さま達のようです。

ここから聖母マリアの生涯です。

RIMG2418 2
「ヨアキムからの奉納の拒絶」
話はマリアの父、ヨアキムから始まります。
ヨアキムは信心深い人でしたが、捧げ物を持って行ったところ、子供をなしていないということで追い返されてしまいます。

RIMG2427.jpg

そこでヨアキムは荒野で神に子が授かるよう祈り、また授かった子は神に捧げることを誓います。「荒野へ向かう、子のいないヨアキム」(右上)
ヨアキムの願いは叶い、天使が現れます。同時に天使はマリアの母アンナの前にも現れます。「アンナの受胎告知」(下)

RIMG2426.jpg
「ヨアキムとアンナの出会い」
2人はエルサレムの神殿の黄金の門で出会います。

RIMG2413.jpg
「聖母マリアの誕生」
聖母マリアが生まれました。
母アンナはベッドから半分起き上がった状態。父ヨアキムは中の様子が気になるらしく、扉の影からこちらを伺っています。ヨアキムの目の前で赤ちゃんマリアは産湯に浸かるところです。

RIMG2414.jpg
「父母に抱かれる聖母マリア」(下)
赤ちゃんマリアを抱く仲睦まじい親子の姿。愛が溢れる素敵なシーンです。

RIMG2455.jpg
「祭祀から祝福を受ける聖母マリア」
こちらは先ほどの天井モザイクの上の部分にあたります。
日本のお宮参りみたいな感じでしょうか?

RIMG2415.jpg
余談ですが、そばにあるアーチを飾るモザイクも素敵です。

RIMG2412.jpg
「聖母マリアの初めての7歩」
肝心のマリアさまの顔がバーに隠れて見えません(汗)
マリアさまは生後6ヶ月で歩き始めたそうです。やはり並みの人間とは成長が違うようです。

RIMG2410.jpg
「エルサレム神殿で奉献される聖女」
天使との約束通り、ヨアキムとアンナは3歳になったマリアを神殿に連れて行きました。

さてここからのエピソードは前後関係があやふやです。

RIMG2405.jpg
「天使の祝福を受けるマリア」
マリアさま随分と大人になりました。

RIMG2416.jpg
「ザカリアと12の杖」
年頃になったマリアさまに12人の杖をもったおじさま方が集まります。これがヨセフと出会うきっかけとなりました。
ちなみにザカリアは洗礼者ヨハネの父親にあたる人です。

RIMG2417.jpg
こちらのエピソードはよくわからないのですが、マリアさまの前に膝間付く男性が先ほどのモザイクと同じ登場人物なので関連があるのではないかと思います。

RIMG2423.jpg
「マリアの受胎告知」
いよいよヨセフと知り合ってからのエピソードです。
実はこのエピソードの前に左下にある「ヨセフ、マリアを家に連れていく」シーンがあります。
マリアさま、井戸で天使からイエスが胎内に宿ったことを告げられます。

RIMG2422.jpg
「Joseph taking leave of the Virgin」
大変なことが起こりました。ヨセフがマリアの懐妊に怒って別れを告げた模様です!
ここのタイトル、あえて英語のまま載せてみました。素直に訳すと「ヨセフ、聖女に別れを告げる」です。なのですが、あまりにもあんまりな話なので、信じられなくって。なにか他の訳し方あるのでしょうか?
最終的にヨセフはマリアを許して受け入れていますが、ここに至るまでにかなりの葛藤があったはずです。
「無原罪の御宿り」当事者にとってはとても大変な出来事だった様子が、生々しく再現されています。

さてイエスを身籠ったマリアと夫ヨセフの物語、話はいよいよキリストの誕生へと突入していきます。
続きは次回をお楽しみに。

隅っこあたりが面白いビザンチンの教会

karie - 1
カーリエ博物館のモザイク群 イスタンブール トルコ

またもやイスタンブールの教会の紹介です。
教会といっても厳密にいえばかつての教会。一度イスラム寺院に改装、そして復元され今はミュージアムとなったカーリエ博物館です。

私が訪ねた頃は改修中でした。

karie - 24

このため一部見られない箇所があったのですが、モザイクのあるナルテクス(前室)やフレスコ画のあるパレクリシオン(小礼拝堂)は全て問題なくみられました。

建物に入ると全能者キリストが私たちを出迎えてくれます。(トップ画像参照で)
今私たちが立っている場所は外ナルテクス。このまま奥の方に進むと内ナルテクスです。この教会は前室が二つある構造になっているのです。
そのまま左を向くと外ナルテクスの全体像が見えます。

karie - 2

パッと全体を見たときに思ったのは、バックの金色エリアが少なくて賑やかだなあと。
ビザンチンってもっと整然としたものだと思っていました。見るときにはちょっと背筋を伸ばして真面目に見る感じ。

でもここはなんだかとっても楽しいのです。
お約束のテーマに合った絵柄はあるようですが、その周りの小さな場所でこまこま、コソコソ遊び心たっぷりです。
その絵柄も立体的で写実的で動きがあって、思わずクスっと笑ってしまう場所もあったり。

karie - 14
もはや神の教えとどう関係があるのかわからない絵柄

karie - 19
聖人二人なのによこしまな目で見てしまいそう


現存のモザイクは1316年から1321年にかけて増改築が行われた頃に作られました。時期的にはアヤソフィアのデイシスが作られた時期とほぼ同じか少し後くらい。コンスタンティノープルを奪回し、東ローマ帝国を復興させた時期です。

この時期東ローマ帝国は周辺のオスマン帝国などに押されて政治経済は衰退の一途でした。
栄光を奪われ、周りの国に押され、かつての帝国が小国へと成り下がりそうなその時期に、人々の関心が向いたのは、華やだった時期のローマ文化の源流、ギリシアでした。古代ギリシアの研究が盛んに行われ、教会美術に大きな影響をもたらしました。
そう、まさにビザンチン版のルネッサンスが起こったのです。

ろうそくの火が消えゆく間際の一瞬だけ輝きを見せるように、東ローマ帝国は衰退のさなか、文化芸術面で最後のきらめきを放ったのです。(すみません、思い入れが入りすぎて演出がすぎた文になってしまったかも)

型にとらわれない躍動感のある絵柄の裏にはそんな背景があったようです。

ここは大作や見所が豊富で、モザイクファンとしては気負って見てしまいそうになると思うのですが(実のところ私も撮りこぼしを恐れるあまりカメラを抱えて必死だったです)、すこーし肩の力を抜いて隅っこを堪能して欲しいなと思います。



karie - 8

karie - 21
生々しすぎて怖くなるシーンもあります


大きいところは次回以降をお楽しみに




ビザンチンの総本山 アヤソフィアその4

aya - 12
アヤソフィアのモザイク群 イスタンブール トルコ

場所は変わって聖堂の右側から左側へ移動してきました。

aya - 11

後陣の半ドーム型の天井部分に天使の姿が見えます。

aya - 13
大天使ガブリエル 870年代?

後陣の聖母子増と同時代のものだそうです。大変麗しいお姿です。
聖母子像の異様な小顔ぶりから比較するとまともなバランス、9頭身ぐらいでしょうか。
左手には球状のもの(宝珠?)右手には長い棒状の物(杖?槍?)を携えています。
この持ち物のせいで、一見ミカエルっぽく思えてしまい、私自身混乱しているのですが、ガブリエルとして紹介しているものがほとんどなのでそうなのでしょう。顔立ちが女性的な感じですし。
アトリビュートとかもっと後の時代で作られたルールなんでしょうね。

アヤソフィアには9世紀から13世紀と様々な時代のビザンチンモザイクが一気に見られるのですが、なぜか9世紀の聖母子や大天使ガブリエルが一番新しい感じの絵柄にみえてしまうという不思議さ。
こういうのポスターであったら飾ってもいいかな。

これで大物は一通り見たはず、出口に向かって順路を進みます。
とはいえやっぱり天井の方、ところどころキラキラしていて気になります。

aya - 14

そしてさらに気になるものがありました。

aya - 15

十字架を隠すように施されたモチーフ、これはいったいどういう現象なのでしょう?
モザイクなら剥がして作り変えれるはずですが、うーむ。

出口間際のところ、前方の視界にモザイクが入ってきました。
よく見ると鏡に映っています。
「後方にありますよ、忘れずに見てください!」ってところでしょうか。

aya - 17

aya - 16

作品は最初の頃にご紹介した「聖母子、ユスティニアヌス1世とコンスタンティヌス1世」です。

RIMG2290.jpg

これでアヤソフィアはおしまいです。

お疲れ様でした。
最後にこの子で癒されてください。

RIMG2287.jpg


該当の記事は見つかりませんでした。