fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

カラカラ浴場


カラカラ浴場のモザイク群 ローマ イタリア



4日前にSTUDIO MOSAICOからインスタでタグ付けされました。
カラカラ浴場を訪れた生徒さんからの写真だそうです。

せっかくなのでこちらでも一部を紹介します。
全てをご覧になりたい方はSTUDIO MOSAICOのインスタ、もしくはviaggio mosaicoのインスタの「タグ付けされたコンテンツ」でご覧になれます。(下図参照)

IMG_0194.jpg

どれも現地の興奮がそのまま伝わる、臨場感あふれる素敵な写真ばかりです。是非!
わたしもまた行きたくなりました。

カラカラ浴場といえば
セプティミウス・セウェルス帝の計画を引き継ぎ、ローマ帝国第22代皇帝カラカラがローマ市街の南端付近に造営したローマ浴場(byウィキペディア)
と、あるのですが、こちらの説明を見る度に、カラカラ帝の父親であるセウェルス帝の出身地に行きたくてたまらなくなります。リビアのレプティス・マグナ!!
いつかは行ける日が来るのでしょうか?



今後はこのような形で投稿された写真も記事に取り入れていくつもりですので、なにとぞよろしくお願いします。
インスタで投稿の際にviaggio_mosaicoでタグ付けか、#viaggiomosaicoのハッシュタグを付けていただいたものをリポストして記事にさせていただきます。

旅する皇帝の別荘で


ヴィッラ・アドリアーナのモザイク群 ティヴォリ イタリア

本記事よりインスタグラムに連動するようになりました。
写真をクリックするとViaggio mosaicoでアップした他の写真も見られます。


久しぶりにイタリアの記事です。
ローマから北東に約30kmの街、ティヴォリの近くにヴィッラ・アドリアーナ(ハドリアヌス帝の別荘)があります。
ハドリアヌス帝といえば5賢帝の1人、彼は広大に広がり過ぎたローマ帝国の領土拡大を止め、内需拡大型の政策に代えたその人です。その経済政策のために領土内のあちこちを旅したと言われています。

そんな皇帝が作った別荘は各地を回った彼の趣味趣向がおおいに反映されています。
中でもギリシアとエジプトの影響を大きく受けたようです。



こちらの親水空間はカノプス、かつてエジプトのアレキサンドリアの郊外にあった町の名前です。カノプスにはセラピス神を祀る神殿(セラピウム)があり当時は有名な「癒しの町」だったそうです。ここでもそれに習って奥の方にはセラピウムが建てられています。
余談ですが、現在のアレキサンドリアの有名な観光地「ポンペイの柱」のそばにセラピウムの跡地があります。今では完全に町の中になりました。

この遺跡の中も足元を気にしていると、所々にモザイクがあります。特にカラフルなこちらのモザイク、たぶん大浴場か小浴場辺りかと思うのですが(あやふやですみません)細やかなサイズで作られていて、ギリシア風を意識して作らせたのかなとも思います。(追記:黄金広場にあるようです)

P1010029.jpg

モザイクがまとまって見られるのはホスピタリアと呼ばれる場所です。ホテルのようなものでしょうか?客室の一つ一つにはデザインの違うモノトーンのモザイクがあります。(トップ写真)
すごく細やかで美しいモザイクですがあまり手入れされておらず、すごく磨きたくて仕方ありませんでした。

サンマリノへの途中に

mito06.jpg
Domus del Mitoのモザイク群 サンタンジェロ・イン・ヴァド イタリア

過去アルバムを探っていると思わぬところにモザイクが眠ってました。
どうもサンマリノへ向かう道すがらにひとつ見ていたみたいです。

唯一の手がかりが Domus del Mito という名前でした。神話の邸宅とでも訳せばいいでしょうか。

場所はこんな感じです。ウルビノの西南西20キロ程のところにあるサンタンジェロ・イン・ヴァドにありました。



ひまわりの咲く季節に出かけたようです。データをみると6年前の7月でした。
サイトの入口はベンチがあるだけで、大きな看板もなく知らない人は絶対わからないです。
多分トイレとかもなかったかも。
よく見たらパネルはあります。

mito01.jpg mito11.jpg

ベンチの写真の奥の方にある建物の中にモザイクがあります。
パネルをみると思いの外モザイクのあるフロアーが多いことに気づきます。

mito02.jpg

意外といける?と期待して入ると

mito09.jpg

床、めっちゃ波打っているんですけど(笑)

神話の邸宅というだけあって、神話をモチーフにしたモザイクがいくつかあります。

mito03.jpg
ヒッポカムポスに引かれた戦車に乗るネプチューンとアンフィトリーテ

mito10.jpg
中央にいるのはディオニソス

mito08.jpg

RIMG0180.jpg

こちらは随分と分かりにくかったですが、メデューサですね。

一番見事だったのがトリクリニウムに当たる場所にあったこちらのモザイク
狩りのシーンと漁のシーンが描かれてました。
それ以外の場所もひとつひとつ細やかに作られてます。

mito04.jpg
mito05.jpg

せっかくなのでついでにサンマリノの写真もいくつか。

mito12.jpg mito14.jpg
mito16.jpg mito21.jpg
mito18.jpg mito15.jpg

夏休み気分にはぴったりの写真ですね。
また行きたいな。

エジプトでだってモザイク つづき

alexandria2 - 9
Villa of the Birdsのモザイク アレクサンドリア エジプト

アレキサンドリアには前回ご紹介したところの他にも貴重なモザイクがまだまだあります。

有名どころではこちら「新アレクサンドリア図書館」。
プトレマイオス朝時代に存在した世界最古で最大と言われていたアレクサンドリア図書館の跡地に2001年に新たに作られたものです。

alexandria2 - 1 alexandria2 - 2


かつての施設も図書館というよりはムセイオンという学術研究所も併設していて、学術を学び研究する一大複合施設であったようです。新たな施設も図書館の他にも様々な施設が併設しており、その中には考古学博物館もあります。
この博物館の中に工事中に敷地から発見されたモザイクが2点展示されています。

1つが犬と銅のアスコス(古代ギリシアの容器)のモザイク。
紀元前2世紀のヘレニズム期のもので非常に粒の細かいモザイク(例のウジ虫モザイク)です。
大きさは3.15m四方、プトレマイオス王朝の王の庭にあったと言われています。
あまりにもクォリティが高すぎて写真と見まごう犬の姿です。
犬の目が素晴らしく、リアルに視線を感じるほどでした。

AlexAlexandrinaMosaic2.jpg
出典 Wikimedia Commons

もう一つは2人のグラディエーターの戦闘シーンのモザイクです。
こちらも紀元前2世紀ヘレニズム期のものです。
1人は白人、1人は黒人の裸の2人が逆V字の形で取っ組み合っている図です。
大きさは3.75m x 2.75m
戦闘シーンとありますが色合いが柔らかで静的です。訓練シーンのようにも見えます。

残念ながらこちらは完全に撮影が禁止でした。
撮影代を払うこともできず、ミュージアムショップにハガキか何か無いかと探したのですがそれも無く、、、
ということで掲載写真はウィキメディアからの貰い物です。

ちょっと小さいですが公式サイトでは2点とも見ることができるのでリンクを貼っておきます。
犬のモザイク
2人のグラディエーターのモザイク



さて、場所は変わってこちらはローマ円形劇場跡です。
アレキサンドリアの中では一番まとまって見られるローマ遺跡ではないでしょうか?
こちらの一角にVilla of the Bird(鳥の館)と呼ばれる2世紀ごろの邸宅跡があります。
鳥のモチーフのモザイクが出てきたということでこの名がついています。

alexandria2 - 4 alexandria2 - 6

邸宅内は鳥のモザイクの他にも全面的にモザイクが施されていました。

alexandria2 - 21
alexandria2 - 11

通路を挟んだ鳥のモザイクの反対側にも
青や緑が鮮やかです。

alexandria2 - 15

鳥のモザイク一部のアップ
alexandria2 - 20

奥の方にあったこちらのモザイク、顔が欠けているため何気に展示されているのですが、よくよく見ると相当粒も細かくて、もしかしたらウジ虫モザイクかな?と思うのですが。
お顔があったらもっと注目を浴びてもいい作品ではないかと思います。

alexandria2 - 12



古代の世界七不思議の一つに「アレキサンドリアの大灯台」というのがあるのですが、その場所に現在あるのがカイト・ベイ要塞です。
その要塞のある港の一角にタイルと大理石のミックスで作られた現在のモザイクがあります。
インスタ映えするということで今時の若者たちが盛んに写真を撮っていました。
この時代にこんなに愛されているモザイクっていうのもいいですね。

alexandria2 - 24

お気に入りの町で偶然見つけたモザイク

spoleto18.jpg
ローマの家のモザイク群 スポレート イタリア

私がいた頃ローマ駐在の奥様達の間で人気のあったのがスポレートでした。
日帰りで行って来られる距離で、町もこじんまりと可愛くて、ただ散歩しているだけでも楽しめる美しい町です。
観光客が多すぎないところもいい! 今もあの頃のままだといいなあ。

スポレートはウンブリア州にあります。
道ゆく景色もポップなグリーンのトスカーナとは違って、深くシブい色合いです。

spoletocitta01.jpg

スポレートの遠景
要塞があって橋があってなかなかドラマチックなつくりでしょう?

spoletocitta03.jpg

小さな町ですが見所が豊富です。

町に入る前、モンテルーコの丘の裾野に建つサン・ピエトロ寺院。ファサードのレリーフがキュートで面白いです。
12〜13世紀のロマネスク建築。

spoletocitta02.jpg

町の外側にもう一つ、ルチアーノの丘に建つサン・サルバトーレ教会。
4~5世紀ごろに建てられたもので、素朴な石の美しさが楽しめます。

spoletocitta33.jpg spoletocitta31.jpg
spoletocitta30.jpg

  *

塔の橋 高さ80m 長さ230m(とプレートにあった)
橋はローマ時代に既に存在していたそうですが、現在の形に建て替えられたのが13世紀。

spoletocitta14.jpg spoletocitta17.jpg

抜群の景色で住民の憩いの場にもなっていました。

spoletocitta15.jpg spoletocitta16.jpg

ここからはフラミニア街道が見通せます。

spoletocitta13.jpg

ドゥルーゾの凱旋門 1世紀
spoletocitta20.jpg

サン・アンサノ教会 
地下には紀元1世紀の古代ローマ神殿の遺跡が見られるそうですが、それよりも壁画に釘付けでした。
spoletocitta18.jpg

メルカート広場の噴水
これは結構新しいものだけど(といっても18世紀くらい?)
spoletocitta11.jpg

地下じゃないちゃんとしたローマ遺跡もありました。
spoletocitta22.jpg spoletocitta23.jpg

他にも思わず写真に撮ってしまうものが色々と。
細い路地には猫が似合う。
アートのようなショウウィンドウ。

spoletocitta04.jpg spoletocitta09.jpg
spoletocitta07.jpg spoletocitta06.jpg spoletocitta29.jpg

ウンブリア州といえばトリュフを使ったお料理。
スポレートは黒トリュフが有名なのだそう。
削りたての黒トリュフの香りを楽しみながらパスタなぞいかがでしょう?

spoletocitta21.jpg




では本題のモザイクを見つけた場所をご紹介します。
目的地はこちらの市庁舎です。

spoletocitta05.jpg

現代の時計の下に日時計もついた印象的な外観なのですぐにわかると思います。
この建物の脇のあたりで偶然、Casa Romanaという看板を見つけました。確か坂か階段を下がったところだったと記憶してます。道からちょうど地階にアクセスできる感じでした。

遺跡みたいなのでちょっと見てみようか、と入ってみたらモザイクだらけにびっくり。
しかも1部屋だけじゃなくて次々と出てくるのにもさらにびっくり。
偶然見つけたにしてはなかなかのクォリティだと思いませんか?

casa Romana

白黒で幾何学模様だらけですが。
こちらの図面のカラーになってる部分が全てモザイクで覆われてました!

spoletocitta08.jpg


スポレートといえばもう1つ重要な見所、サンタマリア・アッスンタ聖堂、別名ドゥオモがあります。
中央礼拝堂後陣にフィリッポ・リッピの遺作となったフレスコ画があることで有名です。

spoletocitta27.jpg
「聖母戴冠」

床張りもとても美しく、、、

spoletocitta28.jpg

ファサードには13世紀ごろのビザンチン様式のモザイク画あります。

spoletocitta26.jpg
8つもあるバラ窓が印象的なロマネスク様式のファサードです。

spoletocitta25.jpg
「キリストと聖母と福音書記者聖ジョヴァンニ」

でも私にとってこの教会で一番印象的だったのは、このアプローチの優雅さでした。

spoletocitta24.jpg

リキヤ遺跡とモザイクと4

arikanda - 1 (1)
アリカンダ遺跡のモザイク群 フィニケ郊外 トルコ

リキヤシリーズ最後の記事です。

アンタルヤの西南120キロほどの海沿いにフィニケという港町があります。紀元前5世紀頃にフェニキア人によって造られた街で古代より貿易港として栄えていたそうです。
アリカンダはフィニケから40キロほど北上した山あいにありました。

アリカンダという町の名は古代アナトリアからあり、紀元前2千年紀まで遡ることができます。すぐ隣に大きな岩があったため「高い岩の隣の場所」を意味するこの名がつきました。リキヤ最古のコイン(紀元前5世紀)がここから発掘されたそうです。この町はビザンチン時代まで続きました。

斜面地にあるので高低差がすごいです。街が階段状になっているのです。
私も典型的日本人で観光プランをてんこ盛りにしちゃうのですが、普通の平地だと思っていたので割り当て時間が短すぎました。おかげで坂道や階段をヒーヒー言いながら駆けずり回ることになりました。
なのであまりゆっくりと景色を楽しむ余裕がなかったのですが、写真で見返すと良いところだったんだなあとしみじみ思います。のどかで絵になる美しい遺跡です。時間に余裕を持って出かければ楽しめただろうな。

arikanda - 12 arikanda - 16
arikanda - 17 arikanda - 18

一番目立つ建物は劇場、2世紀に建てられました。保存の状態がすごくいいです。上に登ると古代都市アリカンダの街の景色がよく見えます。
劇場の上まで登ると上のアゴラまではすぐです。確か神殿のようなものがあったと記憶してます。
この他にめぼしいものとしてはオデオン、スタジアム、ブルテリオンあたりでしょうか。意外と広かったです。

そしてなかなかモザイクらしきものが見当たりません。
散々歩き回った後にようやく下の方に屋根のかかったエリアがあることに気づきました。
なんてことはない、遺跡の一番下の層、入口を入ってすぐの所にあったのです。上の四番目の写真に写っているのがそれです。

最下層にはリキヤ最大級の複合浴場施設がありました。その隣に古代ギリシア時代のアゴラがあり12の店舗が並んでました。それぞれの部屋の床にモザイクが施されていたのです。

arikanda - 25 arikanda - 26

arikanda - 20 arikanda - 24

arikanda - 19
arikanda - 22
arikanda - 23

arikanda - 27


ここにたどり着くまで、長かった。
落ち着いて周りを見てればもう少し効率的に回れたのに、、、
最後に見つけた時の脱力感たるや、言葉では表せません。

でも入口すぐにモザイクを見つけちゃっていたら、階段だらけの遺跡を果たしてここまで歩き回れたかどうか、、、
きっと途中でくじけて諦めたでしょう。
心置き無く堪能できたし、ここでご披露できる写真も撮れたし、ようやく「良かったな!」と思えるような気がします。


アリカンダへの通り道には小さな滝のそばにある小さな市がありました。

arikanda - 29 arikanda - 31
arikanda - 28 arikanda - 30

地元ごはん、美味しかったです!

該当の記事は見つかりませんでした。