fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

リキヤ遺跡とモザイクと3

letoon - 7
レトゥーン遺跡 アポロン神殿のモザイク トルコ

この日はなんだか変なお天気。
雨雲と追いかけっこで車を走らせて、レトゥーン遺跡につきました。

ガイドブックではあっさりと紹介されていていたレトゥーンですが、リキヤ地方には女神レトの信仰があり、その女神の名を冠するこの場所はかつて最も重要な聖地でした。
アポロとアルテミスの母親であるレト神、元々はアナトリア地方に根ざした古代の地母神だったようです。聖地の発祥は紀元前7世紀まで遡ることができ、のちにアポロやアルテミスも同等に信仰されるようになりました。
今では世界遺産に指定されています。

遺跡の入口に入る手前にあるのは紀元前2世紀のギリシア劇場です。
この神々しい美しさ! 自然に愛された聖地にふさわしい景色だと思いませんか?

letoon - 1

この遺跡もまた観光地としてほとんど整備がされていませんでした。
入口の係員も常駐してる様子もなくどこからともなく現れるし、おトイレもあったかどうか、、、
世界遺産のはずなのですが、遺跡が多すぎて手が回らないのかしら?トルコ政府は。

入ってすぐにあるのはすっかりと池と化した遺跡(ポルティコ)。
乾燥した場所にある遺跡ばかり見ているので、とても新鮮な気分です。

letoon - 20

入口付近にパネルが1つあるきりで、詳細な説明は特に無いので、気になるものを気ままに見て回りました。

letoon - 17 letoon - 12
letoon - 19


奥の方に行くと3つの神殿が並んでいます。
まず目につくのは高い2本の柱が残る一番大きな神殿、レト神殿です(紀元前5世紀?)。

letoon - 6

そのお隣、基壇のみで建物はわずかな石組みを残すのみ。そばの銘でようやく気付いたアルテミス神殿(紀元前4世紀)。

letoon - 13

そしてレト神殿と負けず劣らずの規模を持つアポロン神殿(紀元前4世紀)です。
神殿の床の一部に残ったモザイクは同時期のものかどうかわかりませんが、ギリシア時代のものであるのは確かです。
この床モザイクのお陰で神殿の特定がたやすかったようです。確かに竪琴と弓矢はアポロン持ち物だしこれならわかりやすいでしょう。

letoon - 9

現地に来るまでモザイクがあることを知らなかったので、思いがけない出会いを果たしました。ギリシア神殿にあるモザイクを見るのは初めてです。
雨で完全に水没しているおかげで、模様もクッキリとよく見えてさらにラッキー!
本物だったらもっと良かったのに、、、
このレプリカは機械的な感じでちょっと残念です。

本物の在処をこのブログを書くにあたり調べたところ、フェティエの考古学博物館にあることを確認しました。



リキア遺跡とモザイクと1

クサントスの遺跡のモザイクを求めて

今回もトップにモザイクの写真がありません。ということでいつもご覧になっている方はお察しの結末なのですが、、、

リキヤ文明ってご存知ですか?

アナトリアに海の民が進出し、ヒッタイトが滅亡した頃、その一派が逃げ込んだと言われる地がリキヤ地方だ。トルコの南海岸、フェティエからアンタルヤにかけた一帯を指し、紀元前5世紀以降の遺跡がある。
紀元前545年、ペルシア軍に占領されたリキヤは、後にアレキサンダー大王に解放され、ギリシア・ローマ色が濃くなった。聖パウロがエフェスからの帰りに立ち寄ったこともある。
歴史の波にもまれながらもリキヤは独特の文化を持ち続け、今も岩窟墓室や石棺などに優れた技術が認められる。その多くは木造家屋をかたどり、三角屋根や柱の形状レリーフに独特の手法を用いたもの。出土品は大英博物館やイスタンブールの考古学博物館で公開されている。(地球の歩き方より抜き書き)


ということだそうです。
リキヤ文明自体はモザイクとは関係ないようなのですが、時代の流れでモザイクが残っている遺跡があるようなので巡ってみました。

まず行ったのはこちら、クサントスの遺跡です。
世界遺産に登録されているのですが、過剰に整備もされておらず素朴な味わい。

xantos - 1

まず目を引くのがローマ時代の劇場跡です。

xantos - 10

劇場のそばに特徴的なデザインの石塔らしきものがありますが、実はお墓で上にあるのが石棺です。
家型の石棺はリキヤの典型的なデザインです。
その隣にあるのはハーピー・モニュメント呼ばれるもの。お家型の石棺が多い中、4面がレリーフで覆われた方形の石棺は珍しいということで名前が付いている模様。ちなみにこのレリーフ、こちらの遺跡にあるのはレプリカで本体はなんと大英博物館(!)にあります。

xantos - 4 xantos - 5
xantos - 7

近辺をウロウロしていると足元にはモザイク床の断片がちらほらと。
浴場?邸宅?お墓がそばにあるのに?
時代とともにお墓が町の中に取り込まれちゃったのでしょうか?ちょっと不思議ーな感じです。

xantos - 3 xantos - 8

アゴラを挟んで向こう側にある石塔、近づいてみると表面は文字がびっしりと彫り込まれてました。リキヤ文字のようです。"The Inscribed Pillar"と呼ばれ、紀元前425〜400頃に建てられた戦争(戦勝?)記念碑でした。

xantos - 13 xantos - 14

奥に進んでいくと、広々とした古代の道

xantos - 15

、、、と雨のおかげで水浸しです。
実はこの道の向こうに目的のものがあるのです。
脇のブッシュをかき分けかき分け進み(←これ、結構大変でした)

はい、ようやくここまできました。
xantos - 16

そして右側の方にビザンチン時代の教会跡があるのですが、、、、 あれ?

xantos - 17

期待のモザイクはビザンチン教会の床モザイクだったのですが、全てカバーと砂利の下になってました。
こんなに広いエリアなのに、全部、ぜぇんぶ、カバーの下とは、、、しくしく
今までなんどもモザイクのカバーでがっかりしたことはありましたが、この時ほどカバーをはがしたい衝動に駆られたことはありませんでした。だってここまできて収穫ゼロ!

諦めきれずにあたりをウロウロしてようやく撮れたモザイクの写真はこれだけ

xantos - 18

本当ならこういうのが見られるそうです。

2013-05-22 Xanthos 006


時間があればイズミールもよろしく

izmir - 7
イズミール考古学博物館のモザイク群 イズミール トルコ

エーゲ海に面するトルコ第3の都市イズミールはエフェソスをはじめとする周辺の観光地があまりにもメジャーすぎて若干影が薄めな気がしなくもないです。
実際私も写真を見返して、あれ?こんなところにモザイクの写真があった!と今頃記事にしてますし。

イズミールってどんなところだったけ??
一番に思い出したのは海岸沿いの遊歩道近辺。海が近かったな。
駐輪場などがきちんと整備してあって、街や広場にヨーロッパを感じました。

izmir - 2 izmir - 1

印象に残っていた観光地は古代アゴラ。五賢帝の一人マルクス・アウレリウス・アントニヌスによって建てられた市場の跡ですが今はコリントの支柱のみが残るのみ。
でも私が覚えていたのはそれではなく、その近くにあった水路の上に延々とアーチが続く不思議な空間。この美しい空間に水音が響くのです。いいでしょう?

izmir_ - 1

そしてあとは考古学博物館でしょうか。
エフェソスやボドルムなど近郊からの発掘品を展示しているようです。
展示品でインパクトがあったのは、走る人の銅像。躍動感もすごいけど、片足で見事にバランスを保って立ってるのが素晴らしいなあと。
そして石棺のコレクション、模様がとってもキュートでした。

izmir - 21 izmir - 20

そしてやっぱりモザイクです。
一番目につくのは2階の吹き抜け部分から1階を見下ろして見るこちらのモザイク。イズミール市内カデイフェカーレ城塞跡から発掘されました。
ヒビも多く肝心なところがあまり見えないのが残念ですが、それでもぶどうの木の蔓の間にいる動物や鳥たちが生き生きと描かれている様子はわかります。全体的にとっても緑色です。

izmir - 5

izmir - 10

izmir - 15 izmir - 16
izmir - 17 izmir - 11

この他に「エロスのモザイク」とタイトルのついたこちらのものや

izmir - 24

古代ギリシャのモザイク片などがありました。

izmir - 22

最後はイズミールが一望できると言われる城塞跡にも行きました。
行った当時はここがあのモザイクが出て来たカディフェカレ城塞跡とは全く思いもよりませんでした。
アレキサンダー大王にゆかりのある城塞ですが現在残るのはビザンツ時代のものだとか。
中は遺跡らしいものはなくただの公園でした。

izmir_ - 4

そこでおばちゃんが長ーい布を織っていたのがこれまた印象的でした。

izmir_ - 2 izmir_ - 3



キプロスの旅 パフォス考古学遺跡:ディオニソスの館 part 3

ディオニソスの館 「ディオニソスの凱旋」

おびただしい量のモザイクの絨毯がのこる邸宅にはいると、興奮のあまり夢中になって、ひたすら前のめりに写真を撮るのですが、あとになって、はて?このモザイクはいったいどの部屋のどの部分にあったんだろう、と思い出せないことがよくあります。

このディオニソスの館も例外でなく、写真のように過剰なまでの幾何学模様の連続のなかに小鳥や草花が描かれた細かな縁模様があり、さらには中心に葡萄の唐草あり、、、
と盛りたくさんすぎて私の焦点があわなくなり、しまいにはわけのわからない写真ばかりとって肝心なものが抜けてたりするんです(反省)

P1180661.jpeg

これからご紹介する『ディオニソスの凱旋』のモザイクもあれ?どこにあったっけ?と思い出してみると。。。
そう、さながら『ドアマット』のように部屋の入り口部分に描かれているではないですか。
保存状態がいいのか悪いのかよくわからない、全体的にうすぼやけた色なんでわかりにくいかもしれません。

そう、この部屋は確かに『葡萄』『ディオニソス』をテーマにしたこの館のメインといってもいい大きな部屋(11,5x8,5m)で『タブリヌム:ダイニングルーム』として使用されていたところです。

PastedGraphic-1
 
インドを征服して凱旋するディオニソスは、持ちかえった『(のちにディオニソスのお供のシンボルとなる)』に引かせた二輪の馬車に座っています。
後ろにいる侍者のサテュロス、右手で葡萄酒が入っていたとおもわれる革袋を引きずり、左手で青いガラスで鮮やかに描かれたクラテール(おそらく葡萄酒がはいった大きなかかめ)を持ちながら、よく見ると左足(半獣ではないですが)で、器用にもディオニソスが乗っている二輪車を押しているではないですか!
ご主人様が乗っている 乗り物 片足でちょいちょい、と押す
ちょっと『ゆる〜い』感じの描写が和みます。 笑

PastedGraphic-2_20170415182247e26.jpg

このドアマット、横長でかなり大きくて、全体の写真を撮り忘れ、全体図がなくてすみません。
こちらの写真は4人の人物が描かれていて、ディオニソスのあとに続いて凱旋しています。
右から 皆さんおなじみのパン(半獣半人の牧神)。
その隣のあきらかに肌の色が黒く描かれている裸の人物はインドからつれて帰った奴隷とおもわれます。
パンの踊り出しそうな足と嬉しそうな表情に比べて、後ろ手につながれた奴隷の人、顔色悪くて可哀想。
奴隷の後ろに続くのは Bacchanteとよばれる侍者たち。

P1180657.jpeg

PastedGraphic-3_201704151822531c3.jpg

幾何学模様、唐草、、、
この豪華な装飾、どこに焦点をあててみても『濃い』のでなかなか視点をさだめることができないまま圧倒されます。
ところどころ損傷している部分もあり、鮮明ではないけれど、非常に細かいピースのテッセラで丁寧に描かれています。
葡萄の木の蔦がのびのびと描かれ、その中で、葡萄の収穫をする人、天使、鳥、動物などなど盛り沢山。

P1180650.jpeg

P1180651.jpeg

アカンサスとおもわれる植物の唐草の中に鳥や果物や花々が描かれるこのパターンも人気の模様。私も大好きです。
遠くからしか写真がとれなかったのが残念。

P1180655.jpeg

P1180659.jpeg

しかしまぁ、本当に、よく作ったものだと思います。
これだけの量の石を手作業で割り、デザインを構成していくのは並大抵の作業量ではないことですよね。

コの字型に並べられた寝椅子の上で葡萄酒を飲みながら、食事を共にし、ディオニソスや葡萄にまつわるモザイクを眺めていたなんて!
なんとも優雅でうらやましい限りですね!
床の装飾がこれですから、食卓はさぞかし華やかだったにちがいありません。

想像していたら、なんだかワインが飲みたくなってきてしまいました。

つづく

ポンペイでモザイクを探してみた

pompei08.jpg
「アポロの家」のモザイク ポンペイ イタリア

ポンペイ、ヴェスビオ火山の爆発で一瞬のうちにその火山灰の下に埋もれてしまった、イタリアでもいや世界的にも超有名なローマ遺跡です。
モザイクに出会う前にポンペイの遺跡を一度訪れたことはあったのですが、その頃に見たものといえば「猛犬注意」のアレしか記憶がなくて、改めてモザイク目的で行ってみました。

pompei11.jpg

事前調査してわかったのですが、ポンペイでのモザイク出現率めっちゃ低いです。
モザイク装飾があるのは主に浴場跡か邸宅なので、その二つを中心に調べたのですが浴場は特になし。邸宅はモザイクの表記があったものは十数件のみでした。
その中でもめぼしいものはほとんど博物館に行っているでしょうし、あるとしても中に入って見られるかどうか、、、

そんなにポンペイって邸宅が少なかったのか?というとそうでもないらしいです。
噴火直前のポンペイは商業と農業で栄えた小都市、市参事会にいた100名ほどはいずれも名家や金持ちだということで、少なくともその程度の富豪はいたようです。ただ元老院階級はいなかったようなので、ローマから見たら小金持ち程度が多かったってことでしょうか?

そして実際に行ってみたところ、ちゃんと中に入ってじっくり見れたなーと思ったのはわずかに3件のみでした。

まず一つ目は、かの有名なファウノの家(または牧神の家)
あの「ダリウスとアレクサンダー大王の闘い」のモザイクがあるところです。
とは言っても、ここにあるのはレプリカですからこんな風にあったよって感じで。2つのペリスタイルに挟まれた部屋の床を飾ってました。ペリスタイルって私的な中庭を指します。ちなみに公的な中庭がアトリウム。ということはあのモザイクは邸宅に住む家族や私的なお友達等、内輪の人しか見られなかったんでしょうか?なんてもったいない話でしょう!

pompei02.jpg

ファウノの家には他にもこんなモザイクがありました。

pompei01.jpg
pompei03.jpg

2つ目の家がトップ絵の「アポロの家」のモザイクです。
モザイクは広い庭の端っこにある小さな建物の壁に飾られてました。

pompei10.jpg

この鮮やかな発色のテッセラは貝殻と練りガラスで作られてました。こんな昔から練りガラスの技法があったんですね。

トロイ戦争の中の、女装してシロ王の娘達の間に紛れ込んだアキレウスをオデュッセウスが見破るシー ン。
オデュッセウスが乙女達に衣類やアクセサリーといった贈り物をし、その中に混ぜた武具を思わず手に取った乙女をアキレウスと見抜いたのですが、もしかして混ぜた武具ってこの盾ですか? 随分と大物を持ってきたものです。
そして乙女と見まごうという設定のアキレウスの顔をアップで撮ったら怖くなりました。保存の状態がちょっと残念な感じです。

pompei09.jpg P2120196.jpg


このアポロの家には他にも「三美神」と「アガメムノン対 アキレウス」の色モザイクがありました。この2つはナポリ考古学博物館で見られます。

pompei_ad1.jpg
pompei_ad2.jpg

3つ目が先に登場した猛犬注意のモザイクがある「悲劇詩人の家」でした。

あとは外から覗き込む形で幾つか

大噴水の家
pompei05.jpg

小噴水の家(ピンボケだったのでサムネイルで失礼します)
pompei06.jpg

アンカーの家
pompei04.jpg

他にもちょこちょこと外から撮った白黒モザイクがある程度でした。

モザイクだけを目的に行くと労多くして益少なし、いやー大変でした。
でもどうしてもやってみたいというお方のためにちょっとだけアドバイス。
今回ご紹介したモザイクはポンペイの遺跡のなかのRegio VIに全てあります。まあ、いつもいつも同じところが空いていてなかに入れるとは思えないですが、ご参考までに。
広い遺跡、少しでも省力化して見て回れますように。




キプロスの旅 パフォス考古学遺跡:ディオニソスの館 part 2

ディオニソスの館 四季のモザイク

さてさて、ここパフォス、ディオニソスの館は、館のシンボルにもなっている『ディオニソスをテーマにしたモザイク』にたどり着く前に、興奮で目がちらちらするほど、見所いっぱいなのです。
次にご紹介するのは3番目の部屋に描かれた『四季のモザイク』です。
こちらも発掘された当初、保存状態はよくなく必ずしもオリジナルに忠実な修復がされていない箇所もあるそうです。

PastedGraphic-1

全体図はこのような感じで、「四季」のシンボルとなる人物像が4隅に。
中心の人物のシンボルについては不明だそうですが、『Aion:エイオン』『年』を表すシンボルではないかともいわれています。

PastedGraphic-3.jpg

ヤギ

この中心の人物の上部に描かれている「草をついばむヤギさん」の姿
とっても可愛かったのですが、通路からカメラをむけても遠くていい写真がとれませんでした。
(なのでガイドブックの写真をおかりしました)
よくみると ヤギさんが食べてる草木の幹には 鳥がさえずり、牧神パンがもっている笛(syrinxシリンクス)がぶら下がっているではないですか。
余談ですがこのシリンクス、牧神パンが追い求めた乙女で、葦になってしまい、パンはこの葦で笛をつくったといわれています。

PastedGraphic-2.jpg

こちらは『秋』をあらわす人物
頭には秋のシンボル葉っぱや木の芽の王冠をかぶり、手には収穫用の鎌をもっています。

『四季』を表す人物像はそれぞれの季節を表すものと一緒に描かれているのですが、単に季節だけでなく、人間の一生の中の「四季」をも表している、人物の描写にも注目です。

春、夏、秋、冬
花とともに描かれた「春」の人物は、花々と共に若々しい乙女の姿、
夏は麦と鎌をシンボルに若々しい青年の姿
人生の終盤、「冬」に描かれる人物は「年老いた老人」
というかんじに、人間の人生の四季にもなぞらえているのです。
豊かな「実りの秋」のシンボルはさながら中年期の人物、とはいえ若々しく描かれています。

左下の『冬』の人物はひげの生えた老人
背後に変な「イカ?」みたいなものと一緒に描かれていますが、(イカのわけないですがイカにしかみえない 笑)
解説を読むと、アンフォラのような瓶から水が流れているそうです。
「水」にまつわるシンボルが描かれているみたいです。

P1180645.jpeg

この四季の部屋、もうひとつの注目ポイントは入り口と出口に描かれた言葉、
Tabulae ansatae タブラエ アンサタエと読むのでしょうか(ラテン語?)
四角い枠と三角形で構成された、キャンディのようなデザインのなかに文字がかかれています。

部屋の片方は『XAIPEI』 welcome とか rejoice、歓迎や喜び
もう片方には『KAI CY』 you too:あなたにも
の意味を表す言葉が描かれています。

こんな風に客人をもてなす言葉が描かれていると、何世紀もの時を越えて極東の日本からこの館を訪れた私に語りかけているようで、館の主に親近感がわきますね。

P1180669.jpeg
P1180670.jpeg

image2.jpeg

この館の主人のように
「XAIPEIという文字を玄関の床にいれてみたいなぁ」
なんていう生徒さんが現れそうな気がします。笑

つづく

該当の記事は見つかりませんでした。