fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

ダルマティアはダルメシアンのふるさとです

sprit16.jpg
スプリット考古学博物館のモザイク群 スプリット クロアチア

ローマに来たことがある方ならご存知でしょうが、ローマの玄関口であるテルミニ駅のすぐ前に大規模な浴場跡があります。その名はディオクレティアヌスの浴場跡、古代ローマ帝国の皇帝の名を冠しています。
ディオクレティアヌスといえば「四分割統治(テトラルキア)」、世界史の教科書にも登場する超がつく有名人です。衰亡期にある帝国で国の直面している危機を正しく認識し、国の構造を改造した才能あふれる皇帝でした。

P1010097.jpg sprit06.jpg
ディオクレティアヌス浴場跡とディオクレティアヌス帝の胸像

彼はイリリクム属州ダルマティアはサロナの出身で、奴隷の身分からその才能で頭角を現しついに皇帝まで上り詰めたという、日本で言うところの秀吉みたいな方です。そして歴代皇帝の中で初めて「引退」の形で皇帝の座を明け渡しました。それまでは皇帝の交代はその死によるものが常だったのです。彼は故郷ダルマティアに宮殿をたてそこで隠棲しました。

sprit05.jpg sprit01.jpg
ディオクレティアヌス宮殿の再現図と現在の旧市街立体模型

今回訪れたスプリット、そこが彼が余生を過ごすために建てた宮殿のあった場所です。なんとその宮殿はまだ残っており、旧市街の一部として現在も使われ続けています。生きている遺跡という意味でも大変珍しく、それだけでも一見の価値あり!です。

sprit04.jpg sprit07.jpg

そしてスプリットから数キロ離れたところに、往時の中心都市であったサロナの遺跡が残っています。今では中心地と郊外の位置付けが完全に逆転していますが。
クロアチアを代表するローマ遺跡だそうですが、残念ながら基礎部分のみが残っている所が大半で、あまり保存状態は良くないです。自然を楽しみつつお散歩しながらちょっと遺跡を見るような感じでしょうか。エリアは大変広く、大規模なまちがあったんだなぁと実感します。
たっぷり歩いたあとに見つけた円形劇場跡、比較的保存状態が良い方ですが写真のような感じです。

sprit10.jpg sprit11.jpg

こちら遺跡の入口付近にあったEpiscopal centerです。複合教会施設と訳したらいいのでしょうか?5〜6世紀ごろの建物の跡です。おそらくポレチュのエウフラシウス教会のようなものがあったのだと思いますが、保存状態があまりに違います。
sprit09.jpg

サロナ遺跡で見かけたモザイク片です。
sprit08.jpg

遺跡を見た後は、スプリット考古学博物館へ。スプリットやサロナの発掘品を見に行きます。
この博物館は1820年に開館しており、クロアチア最古のものなのだそうです。
入口に入ってすぐに回廊があるのですが、こちらにモザイクや彫像、石棺などが並んでいます。
建物に入ってないので、まだ入場料を払っていないんですけど、いいのかなぁ。

sprit19.jpg sprit15.jpg

回廊内で見つけたモザイク、無防備に置かれているのですがかなりの大物ですし、結構作りが細やかなんです。
だいたいどれもが3世紀ごろ、ちょうどディオクレティアヌス帝が生きていた頃のものです。
ダルマティア属州都サロナにそれだけ文化が栄えていた証拠かなと思います。

sprit13.jpg
sprit14.jpg
sprit12.jpg

トップ画像の一部をアップ。肌の色など丁寧に作られていますよね。
sprit17.jpg

この他にも、文字の入ったモザイク片が数点ありました。
考古学博物館はちゃんとお金を払って中も見ました。こじんまりとしていてあっという間に見終わりました。

RIMG0257.jpg
テレタビーズっぽいこの子は何者だったのでしょうか?

プーラでぶらぶら

pula14.jpg
「ディルケの罰」のモザイク プーラ クロアチア

イストラ半島の目玉エウフラシウス聖堂を見終わったので、後はのんびりとリゾート気分で観光です。

ロヴィニの街は生活感あふれる街並みや、海辺につながる路地が印象的でした。
楕円形の町を海側から見るとさらに素敵なようです。

pula20.jpg pula21.jpg
pula22.jpg pula23.jpg

そして世界6番目と言われる円形闘技場を見に半島の先っちょにあるプーラへ。
この円形闘技場、その美しさにおいては私的ランキングNo.1!なのです。
中はすっかりと崩れてしまってますが、なぜか外側だけが1周分きれいに残っているのです。
大理石の白さがクロアチアの青空にくっきりと際立っていて素敵でした。

pula01.jpg pula02.jpg

せっかくここまで来たので博物館に行ってみます。
pula03.jpg

博物館にはプーラ近郊のモザイクの展示がありました。
点数はそこそこあるのですがモザイク片が多いです。

pula04.jpg
こちらは紀元前1世紀後期ヘレニズムのモザイク、劇のシーンを描いたものです。
ガラス越しで見づらいですが、紀元前でこの細かさ!すごくないですか?

pula05.jpg
6世紀半ばに建てられたサンタ・マリア・フォルモーザ礼拝堂のアプシスにあったモザイクの一部
お髭の無い若いキリストの姿と聖ペテロ?(←この”?”は現地の説明文のままです)

床には古代ローマのモザイクが埋まってました。

pula06.jpg
pula07.jpg
pula08.jpg

さて場所は変わって旧市街です。
南西にある紀元1世紀に建てられたセルギ門をくぐり、まっすぐ伸びる路地を進みます。

pula09.jpg pula10.jpg

しばらく歩いて行くとショップが立ち並ぶエリアになります。
その中に、オフィス風の入り口と地味な看板が目に入りました。

pula18.jpg pula 1

ここを通り抜けるとモザイクが見られるようです。
あ、ありました!建物で覆われていて柵越しで覗き込みます。

pula11.jpg
全体図
pula17.jpg
反対側からも

全くのノーチェックでした。
床一面きっちりと残っているモザイクが見られるとは思わず、ビックリ感激!
上写真の説明文によると2〜3世紀ごろのモザイクで古代ローマ時代の邸宅の中央ホールにあったもののようです。

pula15.jpg
右側

pula13.jpg
左側

左側の中央部に描かれていたのが「ディルケの罰」です。

ギリシア神話にあるお話だそうですが、私は知りませんでした。
上の二人の若い男性は双子で、彼らの母親が下にいる女性(=ディルケ)の奴隷としてこき使われてました。
ある日彼らは牛を引く奴隷と行き合い、それが母親であることを知ります。
怒った二人はそこにいたディルケを牛に括り付けて復讐する、、、のだとか。

この絵柄だとディルケの方が気の毒に見えますね。

pula12.jpg pula16.jpg

そうそう、博物館のキリストモザイクがあったサンタ・マリア・フォルモーザ礼拝堂はこの近辺にあったようです。

とってもラヴェンナ

Euphrasia_12.jpg
エウフラシウス聖堂建築群のモザイク群 ポレチュ クロアチア

いよいよエウフラシス聖堂の本体に入ります。
建物の側面から入るとキラキラモザイクが覆いかぶさるように迫ってきます。
く、首が痛い。
Euphrasia_05.jpg

Euphrasia_07.jpg

直感的にまず感じるのが、ラヴェンナでみたモザイク達にすごくよく似ているということ。
実際のところ建てられた時代も6世紀とほぼ同時期なので、ちょうどこういうのが流行っていたのでしょうか。
北アドリア海の沿岸都市で職人や材料が行ったり来たりしていたようです。

まず目に付いたのがアプシス左手のこちらのモザイク
この町の初代司教である聖マウルス、献堂したエウフラシウス、そして主任輔祭クラウディウスとその息子のエウフラシウスです。
アプシスの下部にある文字は(トップ絵の方が見やすいかも)エウフラシウスの貢献が忘れられ無いよう、長い碑文がモザイクで作られました。
Euphrasia_02.jpg

Euphrasia_08.jpg
神の羊

見づらいので少し後ろに下がって見ましょう。

Euphrasia_14.jpg

上の凱旋アーチには若いお髭の無いキリストが座っています。
Ego sum Lux vera とは「私は真の光である」の意味です。
Euphrasia_11.jpg

隣には12使徒、名前があるので誰が誰だかわかりやすい。
Euphrasia_10.jpg

アプシス中心には聖母子像
周りの雲の表現もラヴェンナによく似てます。
Euphrasia_13.jpg

天蓋の向こうにも気になるモザイクがありますが、見えづらくて残念です。
Euphrasia_01.jpg
Euphrasia_16.jpg

正面の全体像
Euphrasia_18.jpg

モザイクでは無いですが大理石でできた柱頭とアーチの内側の漆喰の飾りがいい味を出してます。
Euphrasia_17.jpg

側廊の正面にもモザイクが少し残っています。
Euphrasia_15.jpg

床下の床モザイクも見ることができます。場所によっては2層になっていて建て替えがあった様子がわかります。
Euphrasia_22.jpg
Euphrasia_23.jpg

ふうー、これで全部回ったことになります。
1箇所で古代ローマ末期〜初期キリスト教の移り変わりが見られる贅沢仕様です。

1 邸宅の中の礼拝堂(4世紀くらい?)
2 中庭モザイクのところにあった初期バジリカ(4世紀後半)
3 アトリウムを備えたエウフラシウス聖堂(5世紀)
4 現在のエウフラシウス聖堂(6世紀に建て替え)

すっごく勉強した気分になりました。

前菜だけでお腹いっぱいになります

Euphrasia14.jpg
エウフラシウス聖堂建築群のモザイク群 ポレチュ クロアチア

↑ちょっと群の文字がくどいですが、世界遺産の登録名をそのまま使用しました。
聖堂だけじゃなくて聖堂建築「群」であることがすごいということらしいです。
確かに観光で見たのは、聖堂と聖堂前のアトリウム、洗礼堂と鐘楼と司教宮殿のコンボ。
こういうものが初期キリスト教大聖堂複合建築群で、ここが最も完全な状態で保存されているのだそうです。
なので見所多し!です。

ではじっくりと観光してみましょう!

Euphrasia01.jpg

こちらが教会の入り口です。
入り口のモザイクは初期キリスト教会のスタイルで作られているけれど、こちらは20世紀初頭に作られたものです。
キリストの脇の文字は聖書の一節で

EGO SVM OSTIVM PER ME.
SI QVIS INTRQIERT SPLVRBITVAR
(私は門である わたしを通って入る者は救われる)

と書かれてます。

Euphrasia02.jpg

ではキリストに見守られながら中へどうぞ。

門をくぐり通路を抜けるとまず中庭に入ります。
この中庭はアトリウムと呼ばれてます、って説明するのもちょっとね。
古代ローマの邸宅にあるあのアトリウムそのままで、周りが柱廊で囲まれてて屋根の空いている半屋外的な空間です。

教会正面の入り口にアトリウムがあるのは今では非常に珍しいですが、
古代末期から初期キリスト教時代のバジリカには必ずあったものだそうです。
この空間が古代の名残なのねと思いながらファサードを見上げてみるとモザイク発見!
でも見づらいなー

Euphrasia06.jpg

聖堂に背を向けると正面には洗礼堂と鐘楼(1522年建築)があります。
順路に従い鐘楼に登ります。

Euphrasia23.jpg

4連の鐘はかなりの大きさなので突然鳴りださないかドキドキもの
Euphrasia24.jpg

熱心に外を見てるけど何が見えるのかな?
Euphrasia05.jpg

赤い屋根とアドリア海です!
これぞクロアチア!って感じじゃないですか!?
Euphrasia03.jpg Euphrasia04.jpg

鐘楼を上り下りしてるとちょうどいい感じで正面のモザイクを見ることができます。
でもね、、、

Euphrasia07.jpg
Euphrasia09.jpg

アップには耐えられないクオリティでございます。
19世紀に適当に復元されたのだそうで、うーん残念!!
遠目に見るといい感じですよ。私なんて近視なので特に。

その後は前回の記事で御紹介した通り、司教宮殿の展示と共に中庭モザイクを見て最下階へ。
前回の記事で地階と記したけど、もしかしたら1階かも。ちょっと記憶があやふやです。
中庭モザイクの本物が色々と残ってましたよ。

単純なモチーフですがこういうの好きなんです。こういうラグあったらかわいい
Euphrasia12.jpg

円を作るのは難しいようで。でも緻密でよくできてます。
Euphrasia15.jpg

この石の色合い!! 蔓と葉のモザイクのデザインが素敵すぎです。
こちらと上のモザイクは元々1つだったんです。このオリジナルの色合いでの完成品見てみたかった!
Euphrasia16.jpg

さてこちら文字だらけのモザイクは5世紀のものです。
書かれている内容は

右:神もその名を知らぬ或る者は魂の救済のために13フィートのモザイクを行った
左:IOHANNIS ROMEUSは魂の救済のために20フィートのモザイクを持った

信者が寄進してたんですね。古今東西やることは同じなんだなー。

Euphrasia11.jpg

博物館を見終わった後は庭に降りてモザイクを眺めつつ聖堂へと移動します。
左手の建物が聖堂の側面、つまり聖堂の脇の方から入る感じになります。

Euphrasia17.jpg

建物に入るとすぐ聖堂、と思いきや別ゾーンに突入しました。
古代ローマの遺跡です。バジリカの建つ前にあった邸宅のモザイクらしいです。
キリスト教迫害の時代は邸宅の中にこっそりと小さな礼拝所があったのでしょう。

Euphrasia18.jpg

棺(?)のある部屋の床にもモザイクがあるけど見えますか?
Euphrasia22.jpg

ここまで来てようやく聖堂本体になりますが、長くなりそうなので今回はここまでにしたいと思います。
次回こそキラキラモザイク登場します!

ポレチュの魚

porec fish11
エウフラシウス聖堂の魚モザイク ポレチュ クロアチア

スタジオモザイコ本家サイトではひところ魚ブームでしたね。
モニターの向こうで広がる楽しそうな様子を見ていたら、、、私にも遅ればせの魚ブームが到来しました。
作る方じゃなくて見る方ですけど。(ちなみに魚オーナメント、私も1つだけ作りました)

そんな中で私の心でじわじわと醸成され、記事にしたくなったのがこちらのモザイクです。
素朴でリアルには程遠い作りですが、私にとっては印象的なお魚でした。

このお魚に出会ったのはクロアチア北西端のイストラ半島にあるポレチュの旧市街です。
旧市街といってもすごく小さくて東西およそ500m、南北およそ300m
それでもローマ時代からここイストラ半島の中心地として栄えていたそうです。

porec fish01

旧市街のメインルートを歩いていた時にふと目に付いたのが、アートショップに掲げられた魚のモザイク
中に入ってみるとお店の人がこれまた同じ魚のモザイクを作ってます。
あまりに全面的にお魚を押しているようなので疑問に思い尋ねると、エウフラシウス聖堂の中でも重要なモチーフだとのお返事。

RIMG0319_201612221229549ae.jpg porec fish03

え?なーんか不思議な感じしませんか?
だって、エウフラシウス聖堂ですよ?世界遺産のキラキラモザイクのアレ↓
RIMG0959.jpg

キラキラの隅っこにあるのか?はたまた床モザイクになっているのか?
どういう理屈でそうなっているのかわからないですがきっとどこかにあるんでしょう、
覚えておかなきゃと思ったわけです。



さてエウフラシウス聖堂です。
オンシーズンに行ったからか、ロープが張ってあって観光の順路が決まってました。
印象的な高い鐘楼に登った後に司教宮殿だった博物館に入ります。
その建物の2階に上がると不意に目の前にモザイクの中庭がどーん!と見えてきました。

porec fish08

そしてカメラの望遠レンズを通してじっくりと見ているうちに、見つけました!!
奥の一角にある例のお魚!!

porec fish09
porec fish10

中庭のように見えるこのエリア、実は今の教会に建て替わる前にあった教会の跡で、このエリアには4世紀後半のモザイクが残っています。
4世紀でも後半になると床は幾何学模様のモチーフが主体みたいですね。314年にできたアクイレイアと比較するとわずかな期間に教会建築が様式化されてるのがよくわかります。
その中で象徴的に魚のモチーフが残されているというのは、確かに興味深いところです。

初期キリスト教時代にはカタコンベなどでキリストを表すシンボルとして魚が使われてました。
古代ギリシャ語で魚を表す単語(ἰχϑύς)は
「神の息子、救世主イエス・キリスト
('Ιησοῦς Χριστός Θεoῦ Υιός Σωτήρ (Iesùs CHristòs THeù HYiòs Sotèr))」
の頭文字にぴったりだったからなのだそうです。

さて博物館は地階へと進みます。
なんとそこには大理石モザイクの断片が展示されていました。
よく見るとさっき見てたモチーフと同じものもあります。

porec fish14
porec fish13 porec fish12

実は中庭にあったモザイクは複製品で本体はこちらに保管されていたのです。
なにも知らなかった私は複製品にたっぷり時間をかけて撮影しちゃったあとでした(苦笑

地下は全体的に薄暗くて、興味がない人ならするするっと通過しそうなところです。
その薄暗い地下の奥の方、檻の向こうに目的のお魚モザイクが鎮座してました。
大事に保管されてると言えば聞こえはいいですが、地下牢っぽい中におわすお魚さんとの出会いはなんとも不思議な気分でした。


エウフラシウス聖堂は世界遺産になるだけあって、遺跡的にもモザイク的にも幾つもの時代のものが一度に見れるすごく興味深いところでした。
2017年はエウフラシウス聖堂を皮切りにイストラ半島のモザイクたちをご紹介したいと思います。


このカテゴリーに該当する記事はありません。