fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

エジプトでだってモザイク つづき

alexandria2 - 9
Villa of the Birdsのモザイク アレクサンドリア エジプト

アレキサンドリアには前回ご紹介したところの他にも貴重なモザイクがまだまだあります。

有名どころではこちら「新アレクサンドリア図書館」。
プトレマイオス朝時代に存在した世界最古で最大と言われていたアレクサンドリア図書館の跡地に2001年に新たに作られたものです。

alexandria2 - 1 alexandria2 - 2


かつての施設も図書館というよりはムセイオンという学術研究所も併設していて、学術を学び研究する一大複合施設であったようです。新たな施設も図書館の他にも様々な施設が併設しており、その中には考古学博物館もあります。
この博物館の中に工事中に敷地から発見されたモザイクが2点展示されています。

1つが犬と銅のアスコス(古代ギリシアの容器)のモザイク。
紀元前2世紀のヘレニズム期のもので非常に粒の細かいモザイク(例のウジ虫モザイク)です。
大きさは3.15m四方、プトレマイオス王朝の王の庭にあったと言われています。
あまりにもクォリティが高すぎて写真と見まごう犬の姿です。
犬の目が素晴らしく、リアルに視線を感じるほどでした。

AlexAlexandrinaMosaic2.jpg
出典 Wikimedia Commons

もう一つは2人のグラディエーターの戦闘シーンのモザイクです。
こちらも紀元前2世紀ヘレニズム期のものです。
1人は白人、1人は黒人の裸の2人が逆V字の形で取っ組み合っている図です。
大きさは3.75m x 2.75m
戦闘シーンとありますが色合いが柔らかで静的です。訓練シーンのようにも見えます。

残念ながらこちらは完全に撮影が禁止でした。
撮影代を払うこともできず、ミュージアムショップにハガキか何か無いかと探したのですがそれも無く、、、
ということで掲載写真はウィキメディアからの貰い物です。

ちょっと小さいですが公式サイトでは2点とも見ることができるのでリンクを貼っておきます。
犬のモザイク
2人のグラディエーターのモザイク



さて、場所は変わってこちらはローマ円形劇場跡です。
アレキサンドリアの中では一番まとまって見られるローマ遺跡ではないでしょうか?
こちらの一角にVilla of the Bird(鳥の館)と呼ばれる2世紀ごろの邸宅跡があります。
鳥のモチーフのモザイクが出てきたということでこの名がついています。

alexandria2 - 4 alexandria2 - 6

邸宅内は鳥のモザイクの他にも全面的にモザイクが施されていました。

alexandria2 - 21
alexandria2 - 11

通路を挟んだ鳥のモザイクの反対側にも
青や緑が鮮やかです。

alexandria2 - 15

鳥のモザイク一部のアップ
alexandria2 - 20

奥の方にあったこちらのモザイク、顔が欠けているため何気に展示されているのですが、よくよく見ると相当粒も細かくて、もしかしたらウジ虫モザイクかな?と思うのですが。
お顔があったらもっと注目を浴びてもいい作品ではないかと思います。

alexandria2 - 12



古代の世界七不思議の一つに「アレキサンドリアの大灯台」というのがあるのですが、その場所に現在あるのがカイト・ベイ要塞です。
その要塞のある港の一角にタイルと大理石のミックスで作られた現在のモザイクがあります。
インスタ映えするということで今時の若者たちが盛んに写真を撮っていました。
この時代にこんなに愛されているモザイクっていうのもいいですね。

alexandria2 - 24

エジプトでだってモザイク

alexandria1 - 14
アレキサンドリア国立博物館のモザイク アレキサンドリア エジプト

今年行ってきたばかりのところです。
私の中ではエジプトは完全に盲点でした。
ピラミッド、スフィンクス、死者の谷、そして砂漠!乾いたイメージが強烈すぎて地中海沿岸であることをすっかり忘れていました。
でも忘れてはいけなかった、アレキサンドリア!
だてにアレキサンダー大王の名前をつけてません。ヘレニズムの残り香がプンプンしてました。

まず向かったのは国立アレキサンドリア博物館です。

alexandria1 - 34

入ってまず目に着いたのは、海のエジプトの発掘品のゾーン。
そういえばアレキサンドリアには海底遺跡がありました。
海底にあった青銅製のおたまは、サビでボロボロ。海の中ですもんね。

alexandria1 - 2 alexandria1 - 3

そして程なく現れたのがこちらのモザイク。

alexandria1 - 29

あ、かぶりついててすみません。
これで作品のサイズ感がわかるかと思いますが、ポートレートの大きさは実在の人間と比べてやや大きいくらいです。
では改めて全体像を

alexandria1 - 9

描かれているのは古代エジプト、プトレマイオス朝の女王ベレニケ2世です。
頭にはアレキサンドリアのシンボルである艦船の舳先をモチーフにしたものをかぶっています。
紀元前2世紀、プトレマイオス期の作品です。

彼女の顔の肌感、きめ細やかでモザイクのプチプチがまだ全然わかりません。
なので思いっきりアップでいってみましょう。

目元
alexandria1 - 28

口元
alexandria1 - 30

相当細かい粒で作られているのがわかるでしょうか?
目元はまつげの1本1本まで丁寧に作られています。
こちらは非常に細かいテッセラで作るOpus vermiculatum: オプュス・ヴェルミクラトゥムというカテゴリーのモザイクです。
ヴェルメに当たる部分がウジ虫を意味することから、私は勝手にウジ虫モザイクと呼んでいます。
モザイクがあることだけでも感激なのに、このクオリティの高さには驚かされました。

ここにはもう一つモザイクがありました。

alexandria1 - 16

ちょっとツブツブ感は出ていますね。
でも周りのテッセラと比べると、かなり小さいものであることがわかると思います。
こちらの大きさはこんな感じです。

alexandria1 - 33

アップもいってみましょう。

alexandria1 - 32

ひたいや耳元の髪の毛の蛇の感じがよくわかります。
頭から羽まで生えているのですが、なぜでしょうね?

側には興味深い説明文がありました(クリックすると拡大します)
alexandria1 - 17

赤線の部分なのですが、「テッセラを用いた類のモザイクはまずアレキサンドリアで作られ、その後ヘレニズム文化圏に伝播していったと信じられている」とあります。

テッセラモザイクの発祥がアレキサンドリア?? 

トルコで世界最古のモザイクを見たとき以来の衝撃でした。
でも、アレキサンドリアがヘレニズム文化の中心地であったのは確かです。
またプトレマイオス朝はアレキサンダー大王の部下プトレマイオスが起こしたマケドニア人の王朝、それにマケドニアといえば最初の小石モザイクがあった場所だし、、、
諸々を考えるとありえるかも???
もしもマケドニア人がいなかったら、世界に今あるモザイク美術は無かったってことですか??

これが本当なら私は凄いものを見ているのかもしれません。ちょっと震えます。
是非とも真偽を確かめたいものです。

最初のモザイクの側にはこんな展示物がありました。

alexandria1 - 10

古代エジプト人とは違う特徴を持つ顔立ち、この方々は古代マケドニア人の姿でしょうか。

alexandria1 - 21 alexandria1 - 22

アレキサンドリアで信仰されていたセラピス神の姿もギリシア的な姿で、エジプトの神々の中で異彩を放っています。
一方、女王を表した彫像は体はギリシア風で頭はエジプト風スタイルの融合系。

alexandria1 - 19

首元に飾りのついたこちらの壺は古代の棺。金を施された飾りは死者へのプレゼントです。
この習慣は紀元前5〜4世紀、ギリシア期〜ヘレニズム期では一般的だったそうです。

そして全く関係ないのですが個人的な興味からこちらも。
古代ローマンガラスでできたバングル。完全な形のものがありました。
alexandria1 - 25

地下に行くとエジプトらしい展示品もありました。
その中で1番存在感があったのが大きなアクエンアテンの頭像。
ツタンカーメンのお父さんであり、エジプトで一神教を進めた異色なファラオです。

alexandria1 - 27 alexandria1 - 26

ミイラや棺のあるゾーンもありました。
照明が暗めで入り口にアヌビス神が座っていて、さらにひんやり感が増します。

エジプトらしいエジプトと、異色なエジプト、どちらも楽しめる博物館でした。

このカテゴリーに該当する記事はありません。