南イタリアの教会にはヘタウマモザイクがいっぱい 2
ビトント大聖堂の地下モザイク ビトント イタリア
前回のトラーニからすこし南下するとビトントという町があります。その旧市街の真ん中あたりにビトント大聖堂が建っています。
教会についたのは夜の7時過ぎ、外観は後で楽しむとしてとにかく中に入ります。
プーリアロマネスク様式の典型的な教会で、石の風合いをたっぷり感じさせる内装です。そして足元には丸窓が。
覗いてみると、、、
いきなり本命のご登場です。
そう、モザイクがあるのは地下! 地下に向かってまっしぐらです。
階段を降りると、そこにはなんとも魅惑的な空間がありました。足元が素朴なモザイクだらけです。
この地下部分は昔の教会の遺構です。床モザイクがふんだんに施されてたんですね。
幾何学模様多いですが通路部分にはクジャクのモザイクが。
クジャクはキリスト教では復活・不死のシンボルでしたっけ。
こちらはクジャク? 別の鳥でしょうか。
そばには「初期キリスト教のモザイク5〜6世紀」との説明があります。
通路をまっすぐ突き進んだ奥にグリフォンのモザイクがありました。
モザイクの周りには正方形にぐるっと格別に分厚い壁が取り囲まれていて、この辺りに塔、または内陣の中心があったようにも思えます。
そしてこれまでと明らかに違う質感と絵柄。
実は9〜11世紀頃に改築(改修?)があったらしく、その際にこの空間に合うようにモザイクをはめ込んだようです。
小部屋の周りには通路で囲まれてるのでぐるっと1周できます。
こんな角度や、
こんな方向からも。
グリフォンはワシとライオンが合体した姿であることから、キリストの人間性と神性の二面性を象徴したものと扱われているようです。
周りを四角く囲んだ縁取りも正十字が連なっているのが面白いです。
上に戻る階段の足元には、かなり大掛かりなプレゼピオ がありました。
こちらを見ていると 管理人のおじさんが 地下遺跡の電気を消し始めました。
ギリギリセーフだったようです。モザイクだけでも見ることができてよかったぁ、ふぅ。
では外に出て改めて外観チェックです。
ファサードには3つの扉があり、中央の扉上の半円部分にはタンパン彫刻があります。
ここに表現されてるのはキリストの地獄への降下、つまりキリストが死後地下にある死者達の国を訪れ、地獄にいた人を救ったというエピソードなのだそうです。レリーフはアダムとエヴァを地獄から引き上げる情景、キリストがアダムの手を引いているのが見えます。(見えにくい?)
このモチーフは東方の正教会でイコンなどによく用いられるものなのだそうです。
まぐさ石部分(半円の下の梁みたいな所)には左から受胎告知・訪問・東方三博士礼拝・聖堂奉献が彫らています。
これらの装飾の脇に門番のようにいる生き物は、、、
またもやグリフォンでした。
グリフォンと聞くとなぜかグルジアワインを連想する私には、アドリア海を超えた向こうのエキゾチックな文化を感じてしまいます。港町バーリが近いからかな?
聖堂の全体像です。到着がすっかり遅れましたが、夜の教会も旧市街もいい感じです。
ここまで駆け足で回ってきたけれど、帰りはのんびりぶらぶら歩こうかな。