fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

ローマの残り香

Ravenna410.jpg

アリアーニ洗礼堂とサンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂 ラヴェンナ

ラヴェンナのモザイクの残る教会は初期キリスト教時代のもので、5〜6世紀のものがほとんどです。
この頃って時代の狭間にあってローマ帝国は分裂・崩壊しつつあるし、キリスト教も様々な宗派が生まれて正統だ異端だとのやり合っているし、、、おかげで価値観が一定でないので表現方法も実に多彩で面白いです。
そのせいか現在の感覚で見ているとあれ?と思うようなことにも遭遇します。

まずはこちらの洗礼堂のモザイクを。これは異端とされてしまったアリウス派のものです。
なぜ異端とされたか?信者でも学者でもないので言い方が乱暴になりますが、要は三位一体を否定していた。キリストを神様扱いしなかったからということのようです。

Ravenna401.jpg

少し前に紹介したネオニアーノ洗礼堂と明らかに違うのがキリストの表現方法。信仰に目覚めたピュアな若者として描かれています。いかにも人間臭くて私は好きなんですが正統派から見たら「まずいでしょう、コレ!」となるようです。
そばにいるのは洗礼者ヨハネとヨルダン川の神様。
、、、と、日本人の感覚でさらりとヨルダン川の「神様」などと気安く表現してしまいました。ネオニアーノ洗礼堂の記事にもなんの抵抗もなくさらりと書いてしまいましたが、これ本当はまずいですよね。キリスト教は一神教ですから。
でもおそらくですが当時の織工たちもそのぐらいの感覚で作っていたんじゃないのかなと思うんです。袋から川の水を出すなんて神の仕業ですよね。こんな表現が許されていたのも、まだローマ時代の多神教の名残が残っていたのかなぁと。


アリウス派によって建てられたもので有名なのがサンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂。
ちょっと短足なバシリカ様式の列柱の上部がモザイク画で覆われています。そこに描かれているのはずらっと並んだ殉教者。向かって右側が男性、左側が女性です。今の感覚でみると聖人が粛々と行列しているように見えます。でも殉教者の中にはローマ帝国と関わりがあって、という人たちもいるでしょう。この聖堂が西ゴート王のテオドリックの命によるものとすれば、古代ローマを全否定するためにあえて作らせた、、、なんて想像することもできそうです。当時の人の目にはどのように映っていたのでしょうか?

Ravenna402.jpg
Ravenna405.jpg

そうは言ってもなかなか民衆に根付いた生活習慣までは抹殺できないものです。
だって、最後の晩餐のキリストと12人の使徒たち

Ravenna411.jpg

ローマ式に寝転がってお食事してますよ。

しかしこのアリウス派の聖堂も異端視され、不適切とみなされたモザイク画は壊されてしまいました。殉教者たちの出発点となる2つの建物は後の時代に手を加えられた箇所です。なんとも大味なクラッセ港とそれなりに頑張った王宮。

Ravenna403.jpg
Ravenna404.jpg

ただ制作担当者、かなりいい加減な人だったに違いありません。おかげで今では完全にホラー。

Ravenna409.jpg

ホント、面白いです。

かかやく星空のもとで

Galla Placidia05

ガッラ・プラキディア廟 ラヴェンナ

サン・ヴィターレ聖堂に引き続きガッラ・プラキディア廟です。
この2つのコンボはモザイクファンにはなかなか辛いところです。なぜってじっくり見たいし写真も色々と撮りたいし、時間も足りない、カメラの電池も足りない、カメラのメモリーも足りない、のないないづくしですから。
ある意味贅沢な悩みでもありますが、はるばる日本からやってきて後悔はしたくありません。準備はきっちり抜かりなく。

かく言う私、電池切れを起こしてしまい、プチパニックを起こしかけました。が、幸いなことに同じ型の電池を使ってる人がいたのでそれを急遽借りてなんとか乗り切りました。

サン・ヴィターレ聖堂の出口を出ると庭の隅っこにちょこんと見えるガッラ・プラキディア廟、まるで聖堂の付属施設のようです。でも、これは時代の流れでたまたまこんな風になってるだけで、ガッラ・プラキディア廟の方が時代的には古いのです。

Galla Placidia21


中はうってかわって深いブルーを基調とした落ち着いた雰囲気です。あちらの聖堂がきらめく昼間の世界ならこちらは星空輝く夜の世界。遠くベツレヘムの夜空を思い起こさせる神秘的な空間です。

Galla Placidia14
Galla Placidia11
Galla Placidia08

小空間ゆえに感じたのが曲面の多さでした。アーチにヴォールトにドーム、その上にびっしりとモザイクがうまっているのです。建物の構造的な美しさを壊すことなく、ここまで美しく際立たせられるなんて!
おそらくはイタリア本土の中で曲面にここまでモザイクを張り込んだのは、これが初めてくらいではないでしょうか?コンスタンティノープルから技術者を呼んだでしょうが、相当試行錯誤があったはずです。有名無名問わずこの空間の装飾全てから緻密さと芸術的な美しさを感じ取ることができる贅沢な空間です。

Galla Placidia01
「善き羊飼いとして表わされたキリスト」
「よき羊飼い」ってDomus dei Tappetiにもありましたよね。この時期人気のモチーフだったのでしょうか?

Galla Placidia03

Galla Placidia04
ヒスパニアの殉教者聖ウィンケンティウス

Galla Placidia07

Galla Placidia09
水盤から水を飲む白い鳩

Galla Placidia10
アカンサスの葉に包まれ泉の水を飲む二頭の牡鹿 聖書の詩編にあるシーンだそうです

Galla Placidia16

Galla Placidia17

ここは光源も少なくて相当暗い場所でした。最近の日本のコンデジは相当優秀なので滅多に困らないとは思いますが、スマホだと難しいかも。念のため書き加えておきます。

該当の記事は見つかりませんでした。