fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

エーゲ海とモザイクと7

Rhodos - 42
騎士団長の館のモザイク群 ロードス島 ギリシア

ロードスタウンに戻ってきました。
いかにも中世!って感じの石造りの城壁をくぐって入ると、違う世界にタイムスリップしたようです。
Rhodos - 1 Rhodos - 3
Rhodos - 4 Rhodos - 5

Rhodos - 2
あら、ここにも小石モザイクあるんですねー

それにしてもにぎやかです。観光客もいっぱい。タイムスリップじゃなくてテーマパークっぽいかな。
でもよ〜く見てみると中世の世界にもトルコっぽところあります。道の奥にスレイマン・モスクの尖塔が見えますし、2階に張り出した茶色の出窓もなんとなくそれっぽい。

Rhodos - 6

にぎやかな道をたどっていくうちに、騎士団長の家にたどり着きました。中庭が広々としています。

Rhodos - 7 Rhodos - 9

建物の中を目指してまっしぐらに進みます。

Rhodos - 10

第1の部屋、トロフィーの間に入ったとたんに完全に視点が床方向にロックオンしてしまいました。1つの部屋にこんなにたくさんのモザイクがあるとは、、、

Rhodos - 11
Rhodos - 16
Rhodos - 15
Rhodos - 14
この模様、騎士団の紋章にそっくりです。でもここのモザイクはコス島から持ってきたもので、初期キリスト教の時代のもの。偶然の一致なんですよね。

ふと我に帰り部屋を見渡すと、壁の一角に不思議な浮き彫り模様。文字が書いてあるのでしょうか?
Rhodos - 22

お次の部屋はラオコーンの間。バチカン博物館にあるあのラオコーン像のレプリカが据えられてます。
Rhodos - 23

モザイクは幾何学模様が多いです。でも石の色合いが目新しい感じ。
Rhodos - 25
Rhodos - 27
Rhodos - 28

メドゥーサの間にあるメドゥーサのモザイク
Rhodos - 29

虎の間
Rhodos - 30

でもこれは虎じゃなくて豹です、よね? 縁模様がなかなか素敵
Rhodos - 35
Rhodos - 36
Rhodos - 34

でもこちらの縁模様はもっと素敵。ぐるぐるとハートのリーフ。かわいいです。
Rhodos - 33

この部屋はちょっと暗い
Rhodos - 38

本当はカラフルでかわいいモザイクなのです。
Rhodos - 39

列柱の間の精緻な幾何学模様のモザイクのモチーフに感動。隅にいるハトさんがポイント。
Rhodos - 40
Rhodos - 45

ヒッポカンポスとニンフの間です。ヒッポカンポスに乗っているこの女性はネレイドでしょうか? 
卍模様をモチーフにした白黒模様がなかなか面白いです。
Rhodos - 56
Rhodos - 55

黒い木の家具との取り合わせも絶妙な感じ
聖杯モチーフが多用されてます。定番のモチーフなのでしょうか?ここまでご紹介したモザイクにも使われてます。
Rhodos - 59

騎士団長の館の写真、今回も多数となりましたが、まだまだ素敵なモザイクがあります。
モザイクを巡る旅のアルバムバージョンに色合いが良くて素敵な写真がいっぱいあるので、ぜひこちらも楽しんでください。

美しい騎士団通りを通りながら帰り道を急ぎます。
Rhodos - 70 Rhodos - 72

港にも中世の名残が、、、
Rhodos - 76 Rhodos - 77
Rhodos - 75

では船に乗ってボドルムに戻りましょう。

エーゲ海とモザイクと6

lindos - 18

リンドス村の小石モザイク ロードス島 ギリシア

船でロードス島にやってきました。最初に向かったのはロードスタウンではなくリンドス村。
路線バスもあるようなのですが、時間の都合でレンタカーを借りました。車で1時間強ぐらいです。

lindos - 49

リンドス村の遠景、トルコ本土とそれほど離れていないのにギリシアの村!って感じです。
小さな村ですが建設されたのはなんと紀元前10世紀。丘の上のアクロポリスにはサモトラケのニケゆかりの彫刻があったりして、考古学ファンも楽しめます。しかもそこからの景色は絶景!

lindos - 39
上にあるのがアクロポリス

なのですが、こんな写真でお茶を濁しちゃったりして、、、

実は今回の目的はこちらの村そのもの。白い壁に細い路地といかにもギリシア!って感じの町並みなのですが、なぜかここには小石モザイクの舗装があちこちにあるんです。エーゲ海の島では時々見かけますが、ここはちょっと手の込んだものがそこらじゅうに次々と見つかって楽しいこと楽しいこと。
フォトジェニックな景色も多いしモザイクも多いしであまりの忙しさに頭がはちきれそうです!

lindos - 28 lindos - 25
lindos - 47 lindos - 43

村で見つけた小石モザイクたちのごく一部を
lindos - 8 lindos - 6
lindos - 5 lindos - 23
lindos - 3 lindos - 19
lindos - 27 lindos - 30
lindos - 31 lindos - 33
lindos - 46 lindos - 34
の、載せすぎでしょうか(汗)
でもモザイクが町並みにすんなりと溶け込んでいる様子が嬉しかったんです。美しくないですか?

村をさまよっていると教会らしき建物が見えてきました。
lindos0 - 1

観光客がよく出入りするのでちょっとお邪魔しまーす。中庭にも小石モザイクがあります。

lindos - 10

教会の中に入ります。ギザギザシマシマの全面モザイクの床が目に入ります。
教会の床、妙に踏み心地がいいです。板張りの廊下から畳の部屋に入ったようなふわっとした感じと言えばいいでしょうか。石畳の道をガシガシ歩いた足には癒される刺激です。思わずゆっくりと足を止めて腰を落ち着けたくなります。裸足になって歩いたら足つぼにいいかも!なんて不謹慎なことも考えてしまいました。

lindos - 11

足元ばっかり気にして見てましたが、よく見たらこの教会めちゃくちゃ素敵なところです。もしかして結構古い教会だったりして。

lindos - 14
lindos - 15
lindos - 13
lindos - 16

手持ちのガイドブックには説明がなかったので写真を適当に。
後で調べたところここはChurch of Panagia、パナギア教会と訳せばいいのでしょうか?パナギアは正教会における聖マリアの称号らしいので聖マリア教会とか?? 最初に建てられたのは1300年ごろ。もし興味があるのならばこちらの英語のページをどうぞ。

そうそうリンドスは村全体がギリシア政府によって考古学遺跡の指定を受けているのだそうです。

該当の記事は見つかりませんでした。