fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

お散歩気分でモザイクを楽しむ in ローマ2

SmMaggiore207.jpg
サンタマリア・マッジョーレのモザイク群 ローマ イタリア

ようやく正面奥のアプスにあるモザイクにたどり着けました。

アプスの中央ではイエスとマリアが玉座に座り、イエスがマリアにまさに王冠を置こうとしてる様子が描かれてます(マリアの戴冠)。2人とも若々しい感じで親子というよりはカップルのよう。メダイヨンの背景は濃紺の空に金色の星がちりばめられ、太陽と月が足元にあります。周りでは天使たちが2人の様子を眺めて祝っています。

天使の後ろの右側には洗礼者の聖ヨハネと福音書家の聖ヨハネ、足元の方に寄進者のコロンナ枢機卿が小さな姿で描かれてます。
左側に見えるのは聖ペテロ、聖パウロの2人の聖人。実は柱の影で見えないところに聖フランチェスコも隠れています。そして小さな赤いマントを纏った人はニコラス4世法王で、このお方が13世紀に創建当時の後陣を現在のものに作り変えたのです。モザイク製作の命を受けたのはヤーコポ・トッリッティ。なんと材料はオリジナルのテッセラを集めてそのまま使ったそうです!

だからでしょうか、金色のキラキラは平面的な輝きを見せているものの、全体的に味わいのあるいい色の仕上がりです。あのベネチアのサンマルコ寺院のモザイクとほとんど同じ時期に作られてると思うと風合いの違いは歴然です。

アカンサスの木の蔓で囲まれた鳩や孔雀の姿は、最近の記事ではおなじみの古代ローマから続く古いモチーフだし、天使の羽の表現はラヴェンナで見た雲の表現を思い出したりして、わざと初期っぽくしてるみたい。また人、聖人、天使、中心のイエスとマリア、それぞれの姿の大きさを変えることで偉大さを表しているところも古典的だなあと感じます。

その下には聖母被昇天を描いたモザイクがあります。こちらもトッリッティの作品。

SmMaggiore117.jpg

光輪をつけた聖人たちが居並ぶ中、マリア様の真下には小さく描かれた一般人がまぎれこんでます。この写真では分かりづらいですが2人はフランチェスコ会の僧の姿であと1人は13世紀当時の一般的な服装をした人なのだとか。
トッリッティの遊び心でしょうか、13世紀の彼らがタイムマシンにでも乗って、この世界に紛れ込んだような感じがなんともユニークで面白いです。


この大聖堂にはもう1箇所忘れないでほしい別のモザイクがあります。
大聖堂の入り口側少し離れたところからファサードを見上げると、上部ロッジア(バルコニー)の奥の方にモザイクがあります。よーく目を凝らして見ないとわからないのですが。
このロッジアは別途料金を払うと上がれるようになっているので、時間がある方はぜひ行ってみてください。13世紀のモザイクを手を触れられる距離で見ることができます。描かれているのは真夏の雪の聖母の奇跡の物語です。

SmMaggiore105.jpg

奇跡の物語は中世の伝説です。352年、ヨハネという貴族がいました。彼は子供に恵まれなかったため遺産の使い方を思案し、聖母マリアのために教会を建てることを思いつきます。すると聖母マリアがヨハネの夢の中に現れ「エスクィリーノの丘の雪に覆われたところに教会を建てよ」と告げます。不思議な夢を見たと思い、その翌日教皇リベリウスの元に報告に行くと教皇も同じような夢を見ていました。そこで丘へ行ってみると8月5日の真夏にも関わらずお告げ通りに雪に覆われたところがあったので、そこに教会を建てた、と言われています。

向かって左側にマリア様のお告げのシーンが描かれています。
SmMaggiore108.jpg

SmMaggiore106.jpg

右側の方、肝心のところが光で見づらくなっていますが、ヨハネが教皇リベリウスに夢の報告をしているところです。
SmMaggiore110.jpg

モザイクもいいですがロッジアからの眺めも楽しんでくださいね。

SmMaggiore104.jpg

お散歩気分でモザイクを楽しむ in ローマ1

SmMaggiore116.jpg
サンタマリア・マッジョーレ大聖堂のモザイク群 ローマ イタリア

ローマに住んで良かったなーと思う事の一つが貴重な教会に何度でも気が向けば足を運ぶことができたこと。
伝説や美術の宝庫である大聖堂でもタダで何度でも立ち寄ることができるのですから、ありがたい話です。

さてこちらサンタマリア・マッジョーレ大聖堂はテルミニ駅から歩いてすぐという便利な立地にあるため、お買い物のついでに立ち寄ってみたり、カメラ抱えて訪ねたりと何度も足を運んだ場所です。

実はここに何度も来なければならなかった理由がもう1つあります。この大聖堂、中が本当に暗くて撮影者泣かせで何度写真を撮ってもまともなものが撮れなかったのです(涙)
正面のアプシスは灯りが付くのでいいのですが、列柱の上に古くて貴重なモザイクが並んでいて、ここを取るのが一苦労。何度撮っても手ブレだらけで亡霊のような写真になるばかり。何度かチャレンジした後についに断念し暗がりに強いコンデジに買い換える決心をしました。
教会のモザイクを撮るにはカメラの性能に無頓着ではいられないとここで学びました。

SmMaggiore231.jpg

あの頃にコンパクトミラーレス機などがあればこんな苦労はなかったでしょうね。今でもカメラを新調するとあそこで撮影したらどんな風になるか、そんなことを考えてしまいます。


この列柱上にあるモザイクは創建当時からあるオリジナルのモザイクで5世紀ごろのものとされています。

431年のエフェソス公会議でキリストの人性説が協議されたのですが、最終的に人性が薄まり三位一体が強化され、同時にマリアさまが「神の母」であると決まりました。この決定をうけ教皇シクストゥス3世がこの教会を建てたのです。
人間キリストのお母さんで決まっていたら、今あるサンタマリアを名乗る教会はすべてなかったんでしょうか。今となってはあまりにも別世界すぎて想像もつきません。

モザイクのパネルはもともと42枚あったのですが現存するのは27枚です。左手にアブラハム、ヤコブ、イサクの物語、右手にモーセとヨシュアの話が描かれているそうです。

知識がないので細かいエピソードなどはわからないですが、これらのパネルにいる白髪の老人はヤコブのようです。
SmMaggiore209.jpg
SmMaggiore211.jpg
SmMaggiore213.jpg

こちらはアブラハムとロト
SmMaggiore208.jpg

これらのパネルはモーゼの物語のようです。モーゼはやはり若者の姿です。
SmMaggiore224.jpg
SmMaggiore225.jpg

これは出エジプト記の中のモーゼの奇跡のシーンですよね?
これまでの2段構えの平板な絵から一気に遠近法っぽい躍動感のある表現になってます。作り手さん、かなり力が入っている模様です。
SmMaggiore221.jpg

この辺りも恐らくはモーゼにまつわるシーンかと思うのですが、武器を持った兵隊の姿が多くて教会には異質な感じがします。でもつい最近聞いてきたことのように生き生きと表現されてますよね。カラフルな装備もお揃いでオシャレです。
SmMaggiore234.jpg
SmMaggiore233.jpg

正面も見応えあります。手前の凱旋アーチ部分のモザイクも同じく5世紀ごろのものと言われています。

SmMaggiore114.jpg
SmMaggiore217.jpg

左上のほうには、受胎告知や東方3博士の礼拝らしきシーンが見えます。

中央には神を象徴する十字架の乗る玉座があります。それを挟んで立つ2人の男性は聖パオロと聖ペテロ。また2人の肩のあたりには象徴化された4人の福音書家(一部切れてますが)が見えます。
足元の文字は「神の民の司教シクストゥス」とありますが、これはもちろんシクストゥス3世を指しています

SmMaggiore204.jpg

右手のほうはイエスの若い頃のエピソードが並んでいるようです。聖家族やエジプトへの逃避の様子など、途中でどこかで偉い人に会ってるような感じです。
上から3段目にはヘロデ王に呼び出された3博士の様子が描かれていますが、これって赤ちゃんのイエス様を訪ねる前の出来事ですよね? ストーリー通りに並んでないので分かりづらいです。なぜこんなところに?と思うんですけども。
SmMaggiore115.jpg

ただ気になるのはその下にある街のモチーフなんです。
一番下の段には左右ともに街をあらわすビルのようなものが描かれてますが。左がイエスが生まれたベツレヘム、右は終焉の地で復活の地でもあるエルサレムなのだそうです。
ヘロデ王の真下にエルサレムって、この並びにはなにか深い意味があるのでしょうか?


ここまででも随分と長くなってしまいました。
続きは次回にお届けします。


該当の記事は見つかりませんでした。