fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

ラヴェンナとヴィザンチンの間で

トリエステ14
サンジュスト大聖堂のモザイク群 トリエステ イタリア

イタリアの東の端っこの街トリエステです。
アクィレイアに行った時についでにイタリアの端っこまで行ってみようか、ぐらいの軽〜い気持ちでやってきました。

観光の中心ポイントは海に面したイタリア統一広場。ひろびろとしてて開放感抜群です。
広場の一角には黄金色と爽やかな緑色のモザイクで装飾された美しい建物がありました。これはゴヴェルノ宮、現在は政庁舎として使われています。

trieste1.jpg trieste2.jpg
trieste4.jpg

この広場の裏手にサンジュスト城の建つ小高い丘があります。坂道は大変ですが、がんばって丘を登ると海の見下ろせる広場にたどり着きます。この広場の一画にはローマ遺跡が残っており、隣り合うようにサン・ジュスト教会があります。どうもローマの神殿の跡地に教会を建てたようです。

トリエステ58 トリエステ60

教会に入ってまず目につくのは中央正面のモザイク。1932年、G.カドリンによって作られたものです。

トリエステ51
トリエステ03

これはこれで素敵なのでしょうけど、こちらの教会の目玉は左右の側廊奥にあるアプスのモザイクなのです。
左側廊はこんな感じです。
トリエステ50

側廊という割には幅もたっぷり椅子まで付いていて、すごく立派な造りにビックリです。
この教会横幅が広くて五廊式なのでこの側廊の左にもさらに側廊があります。右目をつぶってみるとこれだけでも教会のように見えませんか?

実は早々に種明かしをしちゃうと、この教会は2つの教会をドッキングさせて作った教会なのです。
まず最初に5世紀頃に最初の教会が作られました。その後しばらく放置され崩壊していたようですが11〜12世紀に2つの教会が並んで立てられました。1つは聖母マリアを祀るアッスンタ教会、もう一方が聖ジュストを祀るサン・ジュスト聖堂です。そして14世紀に統合されサン・ジュスト大聖堂として現在のような姿になったのです。

今、私たちはかつては聖母マリアに捧げられた教会の後陣にあったモザイクを見ています。12世紀のものだそうです。

中央にはイエスを抱えるマリア、左右には大天使ミカエルとガブリエルがいます。
トリエステ35

中央の聖母子像はアヤソフィアのそれを思い出しました。マリア様のお洋服の四つ菱模様も同じです。

(参考図)アヤソフィアの聖母子像
RIMG2214.jpg

その下は12使徒です。窓で途切れてますがその右側にもう3人います。
トリエステ39

こちらは右側、聖ジュスト教会の後陣を飾っていた13世紀ごろのモザイクです。キリストを中心に、聖ジュストと聖セルヴォロが描かれてます。
トリエステ14

キリストの足元! 踏まれていたのは悪の使いだそうで、鳥かと思ってびっくりしました。
その下にあるキラキラマット、ラヴェンナを彷彿とさせます。
san giusto1

このお方が聖ジュストです。体に纏った金地に華やかな模様の入ったマント(?)がラヴェンナっぽい。
トリエステ19

円蓋から柱頭へかけてのモザイク、金色が乱反射してごつごつっとした質感を感じます。装飾がやっぱりラヴェ、、、(以下略)

トリエステ15

モザイクばかりを目指してみていると、そちらばかりに気を取られて失敗することが多いです。
前の写真も撮る時はモザイクに熱中していたのですが、その下にフレスコ画があることに気づきました。かなり状態の良さそうな感じなのに、、、一体どんな絵があったのでしょう?今更ながら気になります。

教会の床には5世紀の創建当時のモザイクが一部残っていました。
ワンポイント模様みたいで可愛いかったです。

トリエステ29 トリエステ30
トリエステ32


お散歩気分でモザイクを楽しむ in ローマ3

pudenziana03.jpg
サンタ・プデンツィアーナ教会「玉座のキリスト」 ローマ イタリア

前回、前々回とお届けしたサンタマリア・マッジョーレ聖堂の裏手にオベリスクの立つ広場があります。聖堂を背に広場に立つとすぐ前のカブール通りと奥のウルバーナ通りが見渡せます。このウルバーナ通りを左に曲がってすぐのところにサンタ・プデンツィアーナ教会があります。
こちらの教会は観光客が大勢出入りする感じではなく、入っていいのかなー?とちょっと戸惑う、そんな雰囲気でした。

pudenziana01.jpg

私がお邪魔した時は入口で工事をしていたので、現場のおじさんたちのお邪魔にならないように外観もこんな感じでサクッと撮影。
カラフルで愛らしいファサード、多分バシリカ様式だと思います。建てられたのがシキリウス教皇の在位中(384-399)だそうでサンタマリア・マッジョーレよりも昔なのです。

でも期待して入ったら、中はぜんぜんバシリカじゃありませんでした! 
というより明らかに新しすぎる内装にギョッとし、ま、間違えた??と動揺が、、、、

しかも奥の方に見えるモザイクがこんな感じですし。

pudenziana02.jpg

事前になにも予習をせず、モザイクがあるというただそれだけの情報で中に入ったので、えーー?
手前のフレスコ画の絵柄と調和してて全く遜色ないし、もしかして新しく作りかえたとか??
まさか間違って違う教会に入ったってわけではないよね? 
ラヴェンナにあるようなモザイクを勝手にイメージしていたので、全く違う絵柄に、とにかく動揺が止まりません。

ま、まあせっかくなので、とりあえず写真撮っときましょうか。

pudenziana04.jpg

ブレました。

pudenziana05.jpg

これまたブレました。
手の震えが止まらないようです。

こんなに私を動揺させてしまったこの作品、これが、正真正銘、ローマ市内に残る最古の教会の後陣モザイクなのだそうです!!
作られたのは390年頃と言われています。

こんなルネッサンス絵画そのもののような絵柄のモザイクがあったのですね?
顔のしわや陰影など肌の色も絵の具で塗ったかのように滑らかで自然で、そんなに微妙な色合いを大理石やあの時代のズマルトで表現できたのか不思議でしようがないです。
後ろの街の風景も若干歪んでますがちゃんと立体的に描かれています。

キリストを中心に12人の使徒が描かれてるそうですが、後世の改修で見えているのは10人だけです。2人の女性は聖女プデンツィアーナと聖女プラセーデの姉妹です。どちらがどちらかはわからないですが丁寧に作られている右の女性がプデンツィアーナでしょうか。そして空には4人の福音書家、うち2人は完全に見切れてしまいました。

pudenziana07.jpg pudenziana06.jpg


ちなみに姉のプラセーデが祀られた教会も比較的近くにあり、こちらにも素敵なモザイクがあるのでいずれご紹介したいと思います。



該当の記事は見つかりませんでした。