fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

南イタリアの教会にはヘタウマモザイクがいっぱい 2

bitonto07.jpg
ビトント大聖堂の地下モザイク ビトント イタリア

前回のトラーニからすこし南下するとビトントという町があります。その旧市街の真ん中あたりにビトント大聖堂が建っています。
教会についたのは夜の7時過ぎ、外観は後で楽しむとしてとにかく中に入ります。

bitonto01.jpg

プーリアロマネスク様式の典型的な教会で、石の風合いをたっぷり感じさせる内装です。そして足元には丸窓が。
覗いてみると、、、

bitonto02.jpg

いきなり本命のご登場です。
そう、モザイクがあるのは地下! 地下に向かってまっしぐらです。

階段を降りると、そこにはなんとも魅惑的な空間がありました。足元が素朴なモザイクだらけです。
bitonto03.jpg

この地下部分は昔の教会の遺構です。床モザイクがふんだんに施されてたんですね。

bitonto04.jpg bitonto06.jpg

幾何学模様多いですが通路部分にはクジャクのモザイクが。
クジャクはキリスト教では復活・不死のシンボルでしたっけ。

bitonto05.jpg

こちらはクジャク? 別の鳥でしょうか。
そばには「初期キリスト教のモザイク5〜6世紀」との説明があります。

通路をまっすぐ突き進んだ奥にグリフォンのモザイクがありました。
モザイクの周りには正方形にぐるっと格別に分厚い壁が取り囲まれていて、この辺りに塔、または内陣の中心があったようにも思えます。
そしてこれまでと明らかに違う質感と絵柄。
実は9〜11世紀頃に改築(改修?)があったらしく、その際にこの空間に合うようにモザイクをはめ込んだようです。
小部屋の周りには通路で囲まれてるのでぐるっと1周できます。

bitonto09.jpg

こんな角度や、

bitonto08.jpg

こんな方向からも。

グリフォンはワシとライオンが合体した姿であることから、キリストの人間性と神性の二面性を象徴したものと扱われているようです。
周りを四角く囲んだ縁取りも正十字が連なっているのが面白いです。

上に戻る階段の足元には、かなり大掛かりなプレゼピオ がありました。

bitonto12.jpg bitonto13.jpg

こちらを見ていると 管理人のおじさんが 地下遺跡の電気を消し始めました。
ギリギリセーフだったようです。モザイクだけでも見ることができてよかったぁ、ふぅ。

では外に出て改めて外観チェックです。

bitonto14.jpg

ファサードには3つの扉があり、中央の扉上の半円部分にはタンパン彫刻があります。
ここに表現されてるのはキリストの地獄への降下、つまりキリストが死後地下にある死者達の国を訪れ、地獄にいた人を救ったというエピソードなのだそうです。レリーフはアダムとエヴァを地獄から引き上げる情景、キリストがアダムの手を引いているのが見えます。(見えにくい?)
このモチーフは東方の正教会でイコンなどによく用いられるものなのだそうです。

まぐさ石部分(半円の下の梁みたいな所)には左から受胎告知・訪問・東方三博士礼拝・聖堂奉献が彫らています。
これらの装飾の脇に門番のようにいる生き物は、、、

bitonto15.jpg

またもやグリフォンでした。
グリフォンと聞くとなぜかグルジアワインを連想する私には、アドリア海を超えた向こうのエキゾチックな文化を感じてしまいます。港町バーリが近いからかな?

bitonto16.jpg

聖堂の全体像です。到着がすっかり遅れましたが、夜の教会も旧市街もいい感じです。
ここまで駆け足で回ってきたけれど、帰りはのんびりぶらぶら歩こうかな。

bitonto17.jpg bitonto18.jpg

南イタリアの教会にはヘタウマモザイクがいっぱい 1

Trani04.jpg
サン・ニコラ・ペレグリーノ大聖堂の床モザイク トラーニ イタリア

モザイクを習っているとつきない悩みの種、それは大理石の名前がなかなか覚えられないってこと。
アトリエの棚いっぱいに並んでいる多種類の石を思い浮かべてください。あれの全制覇はなかなか難しいですよね?名前を覚えてもその石の色や質感がすぐに思い浮かばなかったり、、、

そんな私でもちゃんと覚えている石の名前の1つが今回訪ねたこの町の名前だったりします。産地の名前が付いているんですね。
さすがに観光で出かければ覚えられるよねー
(と言いつつ、この記事を書き始めるのに、ト、ト、トラパーニ、、、、あれ?違う!ともたついたことは内緒♪)

Trani01.jpg

まだ日の明るいうちに旧市街をとった唯一の写真。
ランチを食べたレストランを写したんですが、外壁にトラーニを使ってるのでしょうか?

この町にとっても優雅で美しい教会があるのです。「プーリアの大聖堂の女王」と呼ばれてるんですって!海辺に佇むこの姿、納得です。

RIMG0052.jpg

教会は地元産の石材を利用して建造されているってことなので、この外壁も要注目ですよ。
夕刻近くなってるので色合いがちゃんと出ていないのが残念です。

1056~1186年の間に建てられたプーリア地方ロマネスク様式の建物で、装飾などじっくりみれば面白いものいっぱいあったと思いますが、駆け足で立ち寄ったのでモザイク以外は簡単に眺めただけでおしまいにしてしまいました。

Trani11.jpg

Trani12.jpg
11世紀当時の最新技術で作られたブロンズ扉
今は教会の側面にありますが元は正面の扉でした。

Trani13.jpg
サンタ・マリア地下聖堂のフレスコ画
9世紀前半サンタ・マリア聖堂が建てられ、その上に現在の大聖堂が建てられたそうです。

さてここから本命のモザイクです。

Trani06.jpg
保護もなく大胆に椅子がそのまま置かれていました.。(数年前訪問時)

Trani07.jpg
アレクサンダー大王

Trani08.jpg
アダムとイブ

Trani10.jpg

Trani09.jpg

Trani05.jpg
足元にタコさん発見

創建当時のモザイクがそのまま残ってます。
詳しい情報がないのでどんな風に作られたかなど、わからないのが残念! 
どんな人がこれらの作品を作ったのでしょう?

Trani14.jpg

観光が終わって外に出ると辺りは夕暮れでした。
教会前の広場から見えるズヴェヴォ城 Castello Svevo
こちらも石材は現地産だそうで、、、

私にとってのトラーニは夕焼け色に染まったくすんだアイボリーカラーです。

該当の記事は見つかりませんでした。