fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

ベネチア←→アレキサンドリア

sanmarco3.jpg
聖マルコのエピソードにまつわるモザイク群 ベネチア イタリア

イタリアの中でも人気の観光地のひとつ、ベネチアのサン・マルコ大聖堂です。
8000平米もある中のきんぴかモザイクも見どころですが、今回はファサードにあるモザイク群のお話です。

sanmarco1.jpg RIMG0163.jpg

サン・マルコ大聖堂は828年にベネチア商人がアッバース朝のアレキサンドリアから聖マルコの聖遺物(遺骸)を盗んできたことを記念して建てられたそうです。(byウィキ)

この聖遺物の手に入れ方がなかなかの方法でして、、、、

アレクサンドリアで聖マルコの墓を発見したベネチアの商人たち、聖遺物がとっても欲しくなりました。
というのも、新興国であった海洋国家ベネチアは新しいを求めていたからです。
当時、ヨーロッパでは、より格の高い守護聖人を戴き、街の格を上げることがはやってました。
聖マルコの遺体をベネチアに持って帰れば、守護聖人は福音書記者4人のうちの1人となるわけですから、凄いことです。
レアどころかお宝キャラ発見というところでしょうか?(不謹慎ですみません。商人目線ということで)

時は7世紀、アレキサンドリアはアラブ人によって支配されてました。
商人達は言葉巧みに、聖マルコの遺体を譲り受けることに成功したのですが、問題はその遺体の運び方でした。
さて、どうやって運んだか!? なんと聖人の遺体をイスラム教徒が嫌う豚肉の中に入れちゃったのです。

英雄譚のように語り継がれてるようですが、もろもろ信じられないような出来事の連続です。
そしてこのエピソードを堂々とサン・マルコ大聖堂の入口のタンバン(扉の上の半円形の部分)にモザイクで作っちゃってます。
全部で4つ、右から左へと話は進みます。

sanmarco6.jpg
「アレキサンドリアから運ばれる聖マルコの遺体」

sanmarco8.jpg
「聖マルコ遺体のベネチア到着」

sanmarco5.jpg
「ベネチア総督および市民の聖マルコ遺体歓迎」

sanmarco2.jpg
「行列で大聖堂内へ運ばれる聖マルコの棺」

豚肉に包んだエピソードは最初のモザイクです。
青い服を着たイスラム教徒が鼻をつまんでます。よほどひどい臭いがしたのでしょう。

最後だけ画風が違いますが、時代が違うからです。
最初から3つは17〜18世紀に作り変えられたもので、4番目は13世紀に作られたオリジナルです。



さて、場所は変わってこちらはアレキサンドリアです。

聖マルコは、使徒パウロらとともにエジプトにわたり、アレクサンドリアに教会を創建しました。
しかしキリスト教徒への迫害が強まり、皇帝ネロによってペテロやパウロが殉教した翌年、マルコもアレクサンドリアで殉教しました。

聖マルコが建てたとされる教会のあった場所に現在残っているのが、聖マルコ大聖堂です。
現在はコプト正教会の聖堂として使われています。コプト教の総本山的な位置付けのようです。

kopt - 1 kopt - 2

最近はコプト教徒に対する襲撃が多いようで、物々しい警戒の中をくぐり教会のある広場へと入ったのですが、中はとても静かな場所でした。
1870年にビザンティン建築様式で再建されたものらしいですが、もっと最近のもののように感じました。
素朴なモザイクもたくさんありました。

kopt - 8 kopt - 7
kopt - 6 kopt - 5
kopt - 4 kopt - 3

ところでベネチアに持ち出された聖マルコの不朽体(正教会では聖遺物をこのように呼ぶようです)の一部は、1968年にローマからこの聖堂に返還されたそうです。

該当の記事は見つかりませんでした。