fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

エーゲ海とモザイクと その2

sardis - 8

シナゴーグのモザイク サルディス トルコ

エーゲ海沿岸の大都市イズミールから85kmほど内陸に入ったところにサルディスがあります。
この街の歴史は古く、アレクサンドロス大王が征服する前はアケメネス朝ペルシアの主要都市、そしてそのもう一つ前の時代はリュディア王国の首都だったそうです。リュディア王国は紀元前7世紀 - 紀元前547年頃にトルコの西側にありました。
世界最初の金貨・銀貨を作ったところでもあるようです。

歴史的にはすごいところのようですが、その割に観光地としてはあまり知られておらず、私達の他に観光客は誰もいませんでした。

観光の目玉はこちらの運動場です。一部復元もされていて当時の雰囲気がよくわかります。
ですが、目的は運動場に近い別の一画なのです。

sardis - 2

運動場を背にすると右手の方に広めのまとまったエリアがあります。低めの壁で仕切られているのですが、その中程に壁を越えられるように階段が設えてあります。この階段近辺からの景色がこんな感じです。

右側
sardis - 3

左側
sardis - 4

かなりの量のモザイクが見えるのがわかるでしょうか?
こちらの建物はシナゴーグ(AD2世紀半ば〜616年)です。古代ローマ時代にシナゴーグとはなんとも不思議な取り合わせのような気もするのですが、その道の専門家にとってみても古代ローマ帝国とユダヤ教徒の関係性を示す貴重な場所なのだそうです。どういうことかは私にはサッパリですけど。

こちらのだだっ広い空間はメインホールであるとの説明がありました。右奥が建物の最奥部にあたります。こちら最初は運動場と公衆浴場の複合施設の一部で着替えや休憩に使われていました。その後にシナゴーグに転用されたようです。
モザイクは4世紀のもの。幾何学模様ばかりですがその一部をどうぞ。

sardis - 5
sardis - 6
sardis - 7
天然石とは思えないほどの綺麗な色合いの薄いブルーや紫色。実物はもっと発色が綺麗で印象的でした。

sardis - 9
sardis - 10

左手の奥にはもう一つ空間があります。こちらがシナゴーグの前庭部分に当たります。

sardis - 15

真ん中の大理石の噴水でお祈り前のお清めをしたようです。そして列柱の周りの床全部ぐるっとモザイクで覆われています。パネルのように区画に区切られていてそのなかは様々なモチーフが。まるで色々な模様の絨毯をいくつも並べているような感じです。
現地の説明によると、こちら4〜5世紀の頃のモザイクで区画ごとに寄進されていたようです。文字のついた部分があって何かなー?と思っていたら寄進者の名前をでした。

sardis - 18
sardis - 12
sardis - 13
sardis - 16
sardis - 17

おまけ
メインホールの突き当たりのアプス部分の床にもモザイクがあったようです。パネルの説明では「このモザイクのオリジナルはマニサ博物館にあります」とのこと。
知っていたらイズミールからこの遺跡に来る途中に立ち寄ったのですが、日程的に引き返すこともできず残念。
こちら方面の予定がある方、プランに組み込んでみます?
ただし、展示物の内容については保証できかねますので、あしからず。



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。