天高く、、、
アサロトス・オイコス バチカン美術館 バチカン市国
食欲の秋ですね。
ついさっき食事を摂ったばかりなのになんだかまだ食べ足りない気分。デザートや間食が増えてしまう今日この頃です。
前回の記事でモザイクが食材にしか見えなかったのも、そのせいだったのかもしれません。
ということで、こんなモザイクを用意してみました。
こちら有名ですよね。アサロトス・オイコス、ギリシア語で「食い散らかした床」という意味です。
古代ローマ人は寝転がって食べ、食べカスは床にポイポイ捨てていました。当然床の上はゴミだらけです。綺麗な床にばらまいちゃうと目立つので最初からカムフラージュ用にこんな床にしちゃった、ということらしいです。一般的な説明では。
でもこれって多分演出じゃないかな、と私は思います。
昔、スペインに旅行に行った時には美味しいバルを探すなら床が汚いところがいい、なんてアドバイスがありました。
人間の脳みそなんて都合のいいもので、成功体験と連動すると汚い床がありがたく見えることあるんですよ。
だからこの床を見た古代ローマ人は、ご馳走をたっぷり食べたシアワセ回路に連結したんじゃないのかなぁと思うのです。
ちなみにこのお行儀の悪そうなこの床、古代ローマ人に成り代わって言い訳しておきます。
当時は大きな食卓はありませんでした。また銘々に取り分ける皿もありませんでした。小さな卓上の真ん中に盛られた料理を手で取って食べるのです。しかも寝転がりながら。食べカスを置いておくお皿もなければテーブルに余分なスペースもありません。そんなスタイルで食べているんですから、そりゃあ仕方がないです。
しかし見れば見るほど、美味しそうなものいろいろと食べてますよね。
魚や鳥、貝類にウニ、エビもしくはカニ、果物もサクランボやぶどうやイチジクにナツメヤシ。
ネズミがおこぼれにあやかろうとしているのはクルミです。
バチカン美術館には食べる前の食材のモザイクもあります。
うーん、お腹が空いてきました。
私には目の毒だったようです。
こちらのモザイクはバチカン美術館の最後の方にあります。
美味しいものは最後に!ってことですかね。