fc2ブログ

Viaggio mosaico

〜モザイクをめぐる旅〜

キプロスの旅 パフォス考古学遺跡:ディオニソスの館 part 3

ディオニソスの館 「ディオニソスの凱旋」

おびただしい量のモザイクの絨毯がのこる邸宅にはいると、興奮のあまり夢中になって、ひたすら前のめりに写真を撮るのですが、あとになって、はて?このモザイクはいったいどの部屋のどの部分にあったんだろう、と思い出せないことがよくあります。

このディオニソスの館も例外でなく、写真のように過剰なまでの幾何学模様の連続のなかに小鳥や草花が描かれた細かな縁模様があり、さらには中心に葡萄の唐草あり、、、
と盛りたくさんすぎて私の焦点があわなくなり、しまいにはわけのわからない写真ばかりとって肝心なものが抜けてたりするんです(反省)

P1180661.jpeg

これからご紹介する『ディオニソスの凱旋』のモザイクもあれ?どこにあったっけ?と思い出してみると。。。
そう、さながら『ドアマット』のように部屋の入り口部分に描かれているではないですか。
保存状態がいいのか悪いのかよくわからない、全体的にうすぼやけた色なんでわかりにくいかもしれません。

そう、この部屋は確かに『葡萄』『ディオニソス』をテーマにしたこの館のメインといってもいい大きな部屋(11,5x8,5m)で『タブリヌム:ダイニングルーム』として使用されていたところです。

PastedGraphic-1
 
インドを征服して凱旋するディオニソスは、持ちかえった『(のちにディオニソスのお供のシンボルとなる)』に引かせた二輪の馬車に座っています。
後ろにいる侍者のサテュロス、右手で葡萄酒が入っていたとおもわれる革袋を引きずり、左手で青いガラスで鮮やかに描かれたクラテール(おそらく葡萄酒がはいった大きなかかめ)を持ちながら、よく見ると左足(半獣ではないですが)で、器用にもディオニソスが乗っている二輪車を押しているではないですか!
ご主人様が乗っている 乗り物 片足でちょいちょい、と押す
ちょっと『ゆる〜い』感じの描写が和みます。 笑

PastedGraphic-2_20170415182247e26.jpg

このドアマット、横長でかなり大きくて、全体の写真を撮り忘れ、全体図がなくてすみません。
こちらの写真は4人の人物が描かれていて、ディオニソスのあとに続いて凱旋しています。
右から 皆さんおなじみのパン(半獣半人の牧神)。
その隣のあきらかに肌の色が黒く描かれている裸の人物はインドからつれて帰った奴隷とおもわれます。
パンの踊り出しそうな足と嬉しそうな表情に比べて、後ろ手につながれた奴隷の人、顔色悪くて可哀想。
奴隷の後ろに続くのは Bacchanteとよばれる侍者たち。

P1180657.jpeg

PastedGraphic-3_201704151822531c3.jpg

幾何学模様、唐草、、、
この豪華な装飾、どこに焦点をあててみても『濃い』のでなかなか視点をさだめることができないまま圧倒されます。
ところどころ損傷している部分もあり、鮮明ではないけれど、非常に細かいピースのテッセラで丁寧に描かれています。
葡萄の木の蔦がのびのびと描かれ、その中で、葡萄の収穫をする人、天使、鳥、動物などなど盛り沢山。

P1180650.jpeg

P1180651.jpeg

アカンサスとおもわれる植物の唐草の中に鳥や果物や花々が描かれるこのパターンも人気の模様。私も大好きです。
遠くからしか写真がとれなかったのが残念。

P1180655.jpeg

P1180659.jpeg

しかしまぁ、本当に、よく作ったものだと思います。
これだけの量の石を手作業で割り、デザインを構成していくのは並大抵の作業量ではないことですよね。

コの字型に並べられた寝椅子の上で葡萄酒を飲みながら、食事を共にし、ディオニソスや葡萄にまつわるモザイクを眺めていたなんて!
なんとも優雅でうらやましい限りですね!
床の装飾がこれですから、食卓はさぞかし華やかだったにちがいありません。

想像していたら、なんだかワインが飲みたくなってきてしまいました。

つづく

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。